公開日:2008/9/26

英語が苦手な生徒にもやる気を起こさせる!

自分のペースで学習できる。
それがCALLの一番のよさ!

CaLabo EXの活用に全学年で取り組んでいる仙台電波工業高専。
積極的な授業への導入の秘訣を矢澤先生に伺った。

 「はい。じゃあ教材使って、各自単語の練習!」
 矢澤睦先生がそう言うと、学生たちは目の前の画面を見ながらe-Learningの教材で単語の学習に取り組み始めた。これが、矢澤先生のクラスのいつものCALL教室の授業風景。単語の練習は授業の最初に必ず行われるので、学生も授業の流れをつかみやすいようだ。

19_02.jpg

 「CALL教室で何が一番良いかというと、学生が自分のペースで学習できることです」
 矢澤先生はハッキリと言い切る。「教室でやるときにはプレーヤーで一斉に聞いたり読んだりしなければならない。一斉にやると気後れしてしまう子も中にはいます。けれども、CALL教室ならば、苦手な子は『ここが難しいからもう一回やろう』というように自分でできますよね。そこは、教室でやるのとは全然違いますね。おかげで、英語が苦手だった学生が、英語をやる気になりました、と言ってくれました」。先生の授業は、一斉と個別とがバランスよく機能していた。

19_03.jpg

学生は自分のペースで学習できる

 ここで矢澤先生の授業の流れを紹介しよう。まずは単語の練習から始まり、全員で新出単語をリーディングする。そして、教科書の本文リーディング。少しずつステップアップしていくおかげで、ペースがまちまちである学生達も授業に付いていきやすい。先生は、事前に作った音声ファイルも併用して授業を進めていく。「声を出してほしいので、聞いてまねして声を出しなさいといっています」と矢澤先生。ひとりひとり読んでもらいながら、ポイントを一緒に確認する。そして授業の最後に再び単語の練習で締めくくる。CALL教室での授業だからといって、ずっとパソコンばかり使うわけではない。教科書の内容をさらに深く読み込むため、あるいは新出単語をしっかり覚えるためのツールとしてCaLabo EXを活用しているのだ。

 CaLabo EXを導入して3年。仙台電波高専では、すでに「全学年で使っていこう」という体制になっている。学年によって重点的に取り組む内容は違う。たとえば1・2年生は単語や表現などの基礎的な部分をe-Learning教材を使って学習する。3年生では、音声を重点的に学ぶため会話表現の練習でペアレッスンなどにも取り組み、4・5年生で専攻科に進むと、チエルのTOEIC教材演習を中心に学習する。
 「稼働率はすごく高くて、一週間に24時間。それが後期になると28時間に増えるので、人気過ぎて時間割が組めるのかと心配しています」。言葉とは裏腹に矢澤先生は嬉しそうに語る。これまで何年もCALL教室の窓口として先生方をサポートして来られたからこそ、喜びも一味違うものがあるようだ。

19_04.jpg

「モニタ」機能で確認する矢澤先生

 「先生方にも得意・不得意はあるので、できることをやってくれればいいです。何か困ったことがあったら言ってください、と声をかけています。機械だから調子が悪いことは絶対にあります。それが放置されてしまうと、先生方も『使いにくいからもう使わない』となってしまう。今本校で先生方がCALL教室を使ってくれているのは、人的なサポートをきちんとやってもらえているからというのが大きいと思います」

 矢澤先生のさりげないサポート・心遣い、さらに導入業者も含めた人的支援こそが、CALL教室が活用され、CaLabo EXなどのCALLシステムやネットワーク教材がツールとして活きる理由なのだと実感した。

英語科 矢澤 睦先生

この記事で使われている製品

この記事に関連する記事