DXハイスクール ハイスペック機器を導入しDXを通じて「本物の体験」を 高校・大学 2025/5/22 文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」は、全国の公立および私立の高等学校を対象に、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化するために上限1,000万円の補助金を支給する。施設の有効活用に悩んでいた東京都立五日市高等学校の「DXハイスクール」を活用した取り組みについて取り上げる。 利用者目線の扱いやすい操作パネルでPC教室のアップデートを推進 高校・大学 2024/10/22 BYOD端末の普及でPC教室削減の動きもある中、島根県教育庁は県立高等学校のPC教室に授業支援システムと画像転送システムを導入し、アップデートを図る。PC教室の機能拡充と具体的な活用事例について、同庁と「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の1校である県立出雲商業高等学校に聞いた。 「DXハイスクール」はICT整備を起点とした“高等学校改革” 特集 2024/9/20 文部科学省は2024年4月、全国の高等学校1010校を「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」採択校に決定したと発表した。100億円の補正予算を基に、1校1000万円を補助上限として、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びの強化を支援する。文部科学省 初等中等教育局 参事官(高等学校担当)の田中義恭氏にねらいを聞いた。 GIGAは次のステージへ 先生も「個別最適な学び」をしよう 特集 2024/4/1 動き出したセカンドGIGA。 一層の授業改善を目指して端末の更新が予算化され、 高等学校版GIGAの「DXハイスクール」も始まる。 「これからは多様な先生の個性を活かした『学び』や『組織マネジメント』が必要」と、 東北大学大学院 情報科学研究科/東京学芸大学大学院 教育学研究科の 堀田龍也教授は指摘する。