新着ICT活用事例・情報企画・編集 特集記事 独自カリキュラム「やまなしメソッド」で小・中・高・大の校種間連携を深める 特集 2024/10/1 山梨大学教育学部内に創設された情報教育の推進拠点である「やまなし情報教育推進室」は、学校現場の教育DXや情報教育の推進を図り、全国トップレベルの情報教育推進県を目指している。 子供たちの学習観を変えるとともに先生や保護者の意識も変えていく 特集 2024/9/27 2015年の段階において2人で1台分の端末導入が進んでいたように、鹿児島市はICT環境を先駆的に整備してきた自治体だ。GIGAスクール構想が第2期に移行しようとしている現在、教育全般におけるDXをどのように捉え、施策に取り組んでいるのか。2024年度に設置した教育DX担当部長の木田博氏に話をうかがった。 教学DXによる授業・学習支援で「自由を生き抜く実践知」の具現化を推進 特集 2024/9/24 文部科学省による「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に選ばれている法政大学は、早い段階からさまざまな情報のデジタル化に取り組んできた。同大学の教育開発支援機構長を務める山本兼由教授は、学生たちとともに作り上げる次世代の教育プログラムや学習環境について、最適な答えを模索し続けている。 「DXハイスクール」はICT整備を起点とした“高等学校改革” 特集 2024/9/20 文部科学省は2024年4月、全国の高等学校1010校を「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」採択校に決定したと発表した。100億円の補正予算を基に、1校1000万円を補助上限として、ICTを活用した文理横断的・探究的な学びの強化を支援する。文部科学省 初等中等教育局 参事官(高等学校担当)の田中義恭氏にねらいを聞いた。 「毎日の端末持ち帰り」と「学校サイト」端末で学ぶ時の小さな失敗は学びの宝物 特集 2024/9/17 石川県能美市では「毎日の端末持ち帰り」と「学校サイト」を両輪にGIGAスクール構想を展開している。2024年1月1日の能登半島地震では、1人1台端末が子供・先生・学校を結ぶ「インフラ」であり、災害レジリエンスを高めることが再認識された。ICT化推進の理念および日頃の取り組みの様子を、教育委員会と3つの小中学校で取材した。 小・中学校事例 各科目の教員が持ち寄る課題に学生主体で挑戦し、「課題解決」の過程を経験 小・中学校 2024/10/18 現在、我々教育大学には「ICTをうまく活用する」ためのリテラシーや知識を教えるにとどまらず、「自身で課題解決に資するICTソリューションを創り出していく」ための学びの機会を提供することが求められている──。こう語る宮城教育大学 教育学部 板垣翔大准教授に、同大学の教員養成におけるICT教育の最前線をうかがった。 柔軟なフィルタリング設定やログ分析で端末の持ち帰り学習をサポート 小・中学校 2024/10/15 会津若松市は「スマートシティ会津若松」を掲げ、さまざまな分野でICTを活用した取り組みを進めている。教育現場では、GIGAスクール構想での端末整備とともに、運用支援ツール『InterCLASS®Console Support』を導入し、現在は、授業支援ツール『InterCLASS®Cloud』、Webフィルタリングツール『InterCLASS®Filtering Service』も利用している。会津若松市教育委員会に活用状況を聞いた。 ネットワークの「検証→仮説→検証」で安定的なGIGA環境を実現 小・中学校 2024/10/8 1人1台端末をベースにした「令和の日本型学校教育」では、無線LANネットワークの整備が不可欠で、その円滑な運用にはアセスメント(評価)がカギを握る。茨城県のつくばみらい市教育委員会に工夫と取り組みを聞いた。 不安定なネットワークは教育機会を奪うGIGAは「見えないところ」が大事 小・中学校 2024/10/4 文部科学省から、GIGAスクール構想における「ネットワークアセスメント(評価)」の重要性が発信されている。大分県の玖珠町教育委員会に環境改善の考え方や取り組みを聞いた(取材は2023年度に実施。所属・役職は、取材時時点)。 授業の中の「考え方」を整理・分析「価値観」を揺らし、学び続ける先生に 小・中学校 2024/4/30 1人1台端末環境下の個別最適の学びとは、先生が子供一人ひとりに教える内容を準備するのではなく、子供自らが自分の学びを選びとっていくことが重要だ──。こう提唱する鳴門教育大学 大学院学校教育研究科の泰山裕准教授に、GIGA時代の先生に求められる資質と探究的な学習過程を実践するポイントをうかがった。 高校・大学事例 BYOD時代のPC教室の意義質の高い教育は安定的な環境から 高校・大学 2024/10/29 長野県立大学では、3つのPC教室のうち2教室を廃止した一方で、1教室では機器をリプレースし、現在も『CaLabo®LX』を用いて情報教育を行っている。学生が個人のパソコンを持ち込む「BYOD」への移行が進む中で、PC教室だからこそ可能なことがあるという。 GIGAは「つながるネットワーク」が前提モニタリングでトラブル原因を特定する 高校・大学 2024/10/25 GIGAスクール構想を支える無線LANネットワークの整備には「アセスメント(評価)」が欠かせない。福井県教育庁にアセスメントに対する考え方や取り組みを聞いた。 利用者目線の扱いやすい操作パネルでPC教室のアップデートを推進 高校・大学 2024/10/22 BYOD端末の普及でPC教室削減の動きもある中、島根県教育庁は県立高等学校のPC教室に授業支援システムと画像転送システムを導入し、アップデートを図る。PC教室の機能拡充と具体的な活用事例について、同庁と「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の1校である県立出雲商業高等学校に聞いた。 生徒が一人でも授業を開講 遠隔授業の先進的な取り組み 高校・大学 2024/10/11 高知県では、中山間地域などの小規模な高等学校などを対象に遠隔授業を実施している。授業を受け持つのは、高知県立岡豊高等学校 教育センター分室(遠隔授業配信センター)の専任教員だ。全国からも視察に訪れる同センターでは、『InterCLASS®Cloud』を通じて一人一人の生徒に寄り添った遠隔授業を行っている。 教員向け講習会や常駐サポートで授業支援ツールの利用促進 高校・大学 2024/5/2 上智大学では、授業の円滑な進行を支援するLMS(学習管理システム)として『Moodle(ムードル)』を活用している。2004年に試験導入して以降、教員の間に浸透し、新型コロナウイルス禍には利用率がほぼ100%になったという。評価の要因や運用体制について情報システム室に話を聞いた。