公開日:2017/8/4

全学年全教科でタブレットが活躍中!「研究校」に学ぶ、タブレット活用事例集

―山口県―
山口市立二島中学校

2013年度よりタブレットを使った授業研究を開始して3年目に入った山口市立二島中学校で6月22日、公開授業が行われた。全学年全教科で、タブレットを活用した実践が披露され、しかも、「一人1台」「グループで1台」「先生に1台」というさまざまなバリエーションが展開された。その様子をレポートする。

一人に1台
中2 英語 「Unit3 Career Day」

タブレットで個別にリスニング練習。アクティブ・ラーニングを促す

タブレットにイヤホンを挿し、音声ファイルを聴く。
タブレットにイヤホンを挿し、音声ファイルを聴く。

 授業が始まる前、古田茂樹校長は「タブレットを何台使えるか、教師に1台だけか、グループに1台か、それとも一人1台か。それによって、授業展開も大きく異なってきます。今日の公開授業では、そのバリエーションをお見せします」と話した。英語の授業では、一人1台のタブレットに、英語の音声ファイルを配布し、リスニングを個別練習した。

 まずは、ワークシートの設問だ。「日本に来たミシェル先生が驚いたことは?」を意識しながら生徒たちは注意深くリスニングし、解答する。

 続いて、音声ファイルの内容を書き起こしたスクリプトを見ながら、リスニングした。スクリプトの一部は空欄になっており、そこに入る単語を意識して聞き取っていく。

 自分が聞き取りにくいところを、何度でも繰り返し再生してチェックできるのは、一人1台のタブレットならではの良さだ。CDなどから流れる音声をみんなで聞くのでは、こうはいかない。また、音声ファイルも「通常の再生速度」と「遅い再生速度」の2種類を用意し、生徒は自分のリスニング能力に合わせて選べるように工夫されていた。

 生徒自ら課題を発見し、その解決に自主的に取り組んでいく姿は、まさにアクティブ・ラーニングそのものだった。

グループに1台
中2 保健体育 「水泳」

平泳ぎのフォームを動画撮影。見比べながら練習する

グループ内でお互いに撮影し合う。
防水ケースに入れているので、水中でも撮影できる。

 水泳の授業でも、タブレットが活躍していた。まずは平泳ぎのフォームを、動画で水中撮影する。そして、手足の動きや姿勢を確認したり、友だちのフォームと見比べたりして、練習を繰り返した。自分のフォームを客観視して修正できるので、上達しやすいのが利点だ。

グループに1台
中3 理科 「水溶液とイオン」

電気分解の仕組みを解説する資料を、タブレットでつくり、発表する

ホワイトボードを使って、発表の内容や構成を練る。
タブレットを使って発表資料をつくる。生徒たちは顔を突き合わせて、熱心に協働学習していた。
このような絵や図が生徒たちのタブレットに配信されており、これを使って発表資料をまとめる。

 中3・理科の授業では、塩化銅水溶液が電気分解する仕組みをグループで考え、タブレットでプレゼンテーション用の資料をまとめて発表する活動が行われた。

 まずは、以前行った塩化銅水溶液を電気分解する実験を撮影した動画を、みんなで観賞して復習する。次に、いきなりタブレットで資料をまとめるのではなく、ホワイトボードやワークシートを使って、グループ内で話し合った。生徒たちには、元素記号や電極のイラストなど、発表で使うことができそうな絵や図が与えられており、これを使って、わかりやすく解説する方法を考えるのだ。

 アイディアがまとまったら、グループ1台のタブレットを使い、発表資料をまとめる。ここで注目したいのは、先ほど紙上での作業でも使った元素記号や電極のイラストなどの絵図とまったく同じ画像を、生徒たちのタブレットに配信していたことだ。これら絵図をいちいちタブレットで作成していては、時間がかかりすぎる。プレゼンテーションに必要な「パーツ」をあらかじめ用意しておくことで、生徒たちは考えをまとめることに時間を割くことができ、わかりやすい発表を練ることに集中できていた。

 授業の最後に、グループごとに発表した。塩化銅水溶液が分解されていく様子を、何枚ものスライドに分けて段階的に説明したり、アニメーションを使って電気分解の様子を再現するなど、わかりやすく伝える工夫が凝らされていた。

教師に1台
中1 数学 「文字と式」

タブレットは教師用の1台のみ。ピンポイントで効果的に使う

タブレットを操作し、今日の課題を電子黒板に表示。
ワークシート上で、石の数を求める文字式を一人ひとり考える。
授業の最後には、デジタル教材を使って、電子黒板上で考え方を発表した。

 数学の授業では、タブレットは教師用の1台のみを使用する。タブレットが学校に数台入ってきた、導入初期の実践だとイメージするとわかりやすい。

 この日の課題は、写真のような三角形に並んだ石の数を、文字式を使って考えることだった。「数学で大事なのは、考え方。自分なりに、石の数を求める方法を工夫しましょう」と、担当の山口昌孝先生は指示した。

 生徒たちの活動は基本的には紙ベースとなるが、要所要所で先生の持つタブレットが活躍する。授業の冒頭では、タブレットを操作して、今日の課題を提示。机間指導をしながら生徒のワークシートを撮影し、電子黒板に映して発表させることもした。

 タブレットが1台しかなくても、いくらでも使いようはあり、たった1台でも、今までの授業より便利になることが示された。

一人に1台
中1 社会 「世界の姿」

一人1台のタブレットを使い、インターネットで調べ学習。
さまざまな教材をタブレットで提示し、生徒たちの興味・関心を高める

①導入:国名や国旗には、その国ならではの由来があることを知る
自作した教材を使って、日の丸の由来を解説。

 この日の社会科は、「国旗や国名の由来から、その国の特徴をつかむ」授業だった。まず、村上伸一先生は、タブレットを操作して、自作した教材を電子黒板に表示する。「日の丸」と「日本」という国名の由来を解説すると、生徒たちは、「へぇ! 面白いね!」と、身を乗り出した。次に、タブレットで撮影しておいた社会科の教科書を、電子黒板に表示し、さまざまな国旗や国名を紹介する。さらに先生用タブレットを操作して、「NHK for School」のサイトにアクセスし、国名と国旗に関する解説動画を電子黒板に映して観賞させた。教材をテンポよく見せるたびに、生徒たちの学習意欲が高まるのがわかった。

 「タブレットを使う前の私は、授業の導入に時間をかけすぎる傾向がありました。言葉だけで説明していると、『伝わっているかな…』と不安になり、ついついしゃべりすぎてしまっていたのです。しかしタブレットを使うようになってからは、教材を次々と見せられるし、生徒たちの興味が高まるのを肌で感じるので、導入部分を短縮でき、メインの活動に多くの時間を割くことができるようになりました」

②今日の作業の説明:ワークシートやブラウザの使い方をタブレットで説明
ブラウザの操作方法を説明する際は、タブレットでブラウザを開き、その画面を電子黒板に映しながら解説していた。

 調べ学習に入る前に、ワークシートやブラウザの使い方をレクチャーする。ワークシートをタブレットで撮影し、電子黒板に映しながら、書き方を説明した。実物を見ながらなので、とてもわかりやすい。

③一人1台のタブレットを使い、インターネットで調べ学習
インターネットで検索し、ワークシートにまとめていく。

 いよいよタブレットを使って調べ学習を行う。生徒たちは、国名や国旗の由来をネットで検索していった。

 「今まではネットで調べ学習をするにはPC教室へ移動していましたが、移動・準備・後片付けなどの時間がかかるので、1時間まるまる必要でした。でも、タブレットを使えば、普通教室でインターネットにつながるので、授業内の一活動として調べ学習を行うことができます」

 調べたことは、紙のワークシートにまとめていく。

 「この方が短い時間でまとめられますし、今日見学に来ていただいた先生方に『紙を使ってもいいんだ』と安心してもらうねらいもあります」

④ワークシートをタブレットで撮影し、電子黒板に映しながら発表
代表者が発表し、その横で補助役がタブレットを操作。生徒が自分で編み出した発表方法。

 最後に、グループ内で代表者を選び、発表する。まずは代表者のワークシートをタブレットで撮影し、電子黒板に表示しながらプレゼンテーションするのだが、ここで予想外の展開が起きた。代表者だけでなく、補助役の生徒が自発的に登壇した。そして、代表者が発表するかたわらで、補助役がタブレットを操作し、電子黒板に映したワークシートが読みやすいように、スクロールしたり拡大するなど、サポートしたのだ。

 「こんなやり方、私は教えていないのに(笑)。わかりやすく伝わる方法を、自分たちで考え出したのです。効果的で協働的な、良い発表でしたね」

この記事に関連する記事