公開日:2008/9/26
必修から専門科目までCaLabo EXを活用
CALLシステムで英語を使う環境を作る
文教大学を訪問し、英語科担当の3名の先生方に 「CaLabo EXを使った授業」についてのお話を伺った。
生田先生は、春学期はリスニング・スピーキングを中心とした2クラス、秋学期は2年生以降を対象とした「通訳入門」という専門科目を担当されている。
CaLabo EXを使ってシャドーイングに取り組ませる際は、「サイマル」機能を使うと自分の声が耳に入らず聞くことに集中できるので便利、とのこと。
「シャドーイングは英語なら英語、日本語なら日本語をそのままリピートさせますが、これは同時通訳の練習の段階で、『音を瞬時に拾っていく』というトレーニングが必要だからです。ある段階で日→英、英→日にしていくのですが、日常的な英語の文章を作成させ、それを日本語に訳して話すという取り組みをペアで練習させています。録音の際にもCaLabo EXを使うのですが、学生たちが一生懸命シャドーイングしているところは、客観的に聞いていても『すごいな』と思いますね。こういうもので練習できるのは恵まれているなと。録音したものを自分自身で聞いて振り返るほか、音声ファイルとして保存できるので、そのまま提出・回収できます。とても便利なので、試験で使うことや、録音して提出することを課題にすることもあります」
塩沢先生は、1年生の必修の2クラスで、スピーキング中心のCALL103という授業にCaLabo EXをご活用いただいている。
授業の最初から最後までCaLabo EXを使うのだという。
「インターネット上のニュース番組を聞き取って吹き込んだり、ペアレッスンでお互いに読んで意見を言い合ったり。自分の声を録音することもあります。さらに、TVコメディーの一部(1~2分の動画)とスクリプトを使って各自で練習をしてから、ランダムペアで役割練習も行っています」
「CALLを最初に使い始めた頃は『動機づけ』のためと思っていました」
そう話される阿野先生によると、英語力を高めるために教員が英語で授業を進めることは効果的だが、学校の授業・教育環境の中では個別に会話の練習をする場は限られてしまうのだという。そこで、CALLシステムを活用して、ランダムにいろいろな形で自分たちの会話のコミュニティを作り、実際に「英語を使っていく」環境や、英語を国際語として考えて「日本人どうしでも当然英語でコミュニケーションする」という意識を作っていく。学生たちが喜んで取り組める機会を増やしていけるのだ。
「英語シミュレーション体験とはいえ、全然知らないレストランで話をしているような、いわゆるテキストに書いてあるようなものではなく、実際に学生たち自身のことを尋ねるなどの質問を中心に授業をしています。そこでさらにCALLシステムを使うことで、限られた空間・時間の中でできるだけたくさんの人とコミュニケーションできるのではないかと思います」
CHIeru.WebMagazine限定版の活用事例はこちら
国際学部 国際理解学科 塩沢 泰子教授
国際学部 国際理解学科 生田 祐子教授
国際学部 国際理解学科 阿野 幸一准教授