公開日:2008/5/6
「InterCLASSは、表現するツールです」 〜 山形県村山市でのパソコンサポーターの取り組み 〜
そば、さくらんぼで有名な山形県村山市の教育委員会で、InterCLASSを活用した授業についてお伺いした。
導入のきっかけは、パソコン教室の入れ替えだった。これまでのパソコン教室は授業支援システムは入っていなかった。電源のOn/Offなどの無駄な時間をなくして、より授業に時間を掛けれる様に、教育委員会から学校の先生に導入を提案した。
「InterCLASSの魅力は、使う側にとって、ICTの敷居がかなり低くなるということです。シンプルなインターフェースを見たとき、これだったら使えそうだなって直感的に思いました」と下河辺指導主査は言う。
「元々、学校現場のICTスキルが高いとはいえませんでした。パソコンを始めたばかりの先生にとっては、パソコンを使った授業が怖いという声や、なにか壊してしまいそうと言う声までありました。そこで、直感的に使えるインターフェースというキーワードを元に選定していったら、チエルのInterCLASSにたどり着きました」。このような感想はチエルにとって本当にうれしい。
次にInterCLASSは、どの教科でつかわれているか伺った。
「どの教科ということはありません。国語でも社会でも理科でも、調べ学習はあるし、それを表現する事はどの教科でもあります。パソコンを使うのはそれ自体が目的ではありません。色々な教科で『表現するツール』として使っています」。
InterCLASSを『表現するツール』だという言葉が大変印象的だった。チョークや黒板を使う様にInterCLASSを活用する。本当に良い自治体に導入いただけたと思う。
石井先生は村山市のパソコンサポーターとして、毎日学校を回っている。事前にどんな授業をするかを現場の先生と打ち合わせを行い、授業に臨む。先生のICTスキルによって、石井先生がメインティーチャーとして授業をしたり、アシスタントティーチャーとして、授業を支援したりしている。
「導入直後は、多くの先生はICTの便利さ有効性に関して分かっているが、自分ではできないと思っていらっしゃったようです」。石井先生は、導入の際の先生の反応をそう話された。
「先生のスキルが上がるにつれ、最近では、1時間目を石井先生が授業を行い、2時間目を担任の先生がまとめるというパターンも行われており、ICT化が徐々にですが、前に進んでいるのを感じます」。
村山市の行っている、パソコンサポーター制度の設置、つまり石井先生の存在は、ICTの活用が苦手な先生にとってICT最初の一歩を踏み出す大きなきっかけになっているようだ。村山市の取り組みは、導入の支援だけでなく、利活用までサポートしていく本当に理想的な制度だと思う。
最後に、InterCLASSを導入して、子どもたちはどう変わったかと聞いてみた。
「子どもたちは単純に喜んでいます。自宅にパソコンがある子も、無い子も変わらず違和感なく使いこなし、とにかく楽しんでいます」。
教育委員会の全面的なバックアップがあり、先生方が安心して授業ができる。安心して授業ができるから、子どもたちは授業が楽しい。チエルも全力でサポートしていきたい。
村山市PCサポーター 石井 英美先生
指導主査 下河辺 敏弥先生