タブレットPCの使い方を知ったら、授業のアイデアが湧いてきました!

今から始めるタブレット

―神奈川県相模原市教育委員会/相模原市立共和小学校―

神奈川県相模原市では、市を挙げてタブレットPCの整備と活用を推進している。だが、まだすべての先生が活用しているとは限らない。そこで、同市教育委員会では授業でさらに活用してもらうべく、タブレットPC初心者の先生向けの講習を行うなどしてサポート体制を整えている。同市立共和小学校の坪田沙織先生の奮闘記を2回にわたって紹介する。

実物投影機は使うが、タブレットPCは使わない

相模原市立共和小学校
4年1組担任 情報教育担当
坪田 沙織先生

 相模原市立共和小学校には、2013年度に6台のタブレットPCが導入された。しかし、坪田沙織先生は「一度もタブレットPCに触れたことがありません」と、肩をすくめる。

 「ずっとチョークと黒板、自作の教材で授業してきましたし、今さらタブレットPCを使う必要性を感じていませんでした。それに、実際にタブレットPCを活用している授業を見たことがないので、どう使えばよいのか、どのような良さがあるのかという実感がもてなかったのです」

 しかし、坪田先生はこれまでICTをまったく使ってこなかったわけではない。実際には、実物投影機はフル活用しているという。子供のノートを大型テレビに映して発表させたり、ノートのまとめ方のお手本を実物投影機で実演してノート指導をしたり、資料を映して観察させたりと、毎日のように使っているのだ。

 「実物投影機の使い方は簡単で、スイッチを入れて、見せたいものを台の上に置くだけですからね。でも、タブレットPCは難しそうで…」

 実物投影機は使っているのに、なぜタブレットPCには触れもしないのか。

 「実物投影機は教室に常設されていても、タブレットPCは職員室に保管されているから」と坪田先生。「使う側にしてみると、これは案外大きな差なのです。常設されていれば『使おう』と思ったときにすぐ使えますが、職員室からわざわざ持ってきて、セッティングするのは面倒ですよね。また、実物投影機は授業計画に取り入れやすく、ノートを黒板に書き映して発表したり、資料を印刷して黒板に貼って観察したりしていたのを、実物投影機に置き換えるだけで済みます。授業中に『ここは実物投影機で見せよう』と思いついたら、すぐに実践できます。でも、タブレットPCを授業で使うとなると、授業計画を一から作り直さなければなりません。授業準備が大変そうなのも、使わない理由ですね」と述べた。


マンツーマンでの講習開始。「カメラ機能」を使ってみよう!

 そこで、同市教育委員会では、坪田先生のようなタブレットPC初心者の不安を解消するため、講習の機会を設けている。この日は、簡単な使い方や従来通りの授業計画に取り入れやすい使い方をマンツーマンで指導した。

 手にしたタブレットPCをしげしげと眺めながら、電源の入れ方から戸惑う坪田先生。その様子を見た講師は「タブレットPCだと身構えず、『大きなスマホ』だと気楽に考えてください」と、優しく声を掛けた。

 そして、「坪田先生は、スマホで写真を撮りますか? タブレットPCにもカメラがついています。まずは、このカメラ機能を使ってみましょう。これが一番簡単な使い方です」と、講師はまず、子供のノートをタブレットPCで撮影する方法を紹介した。これなら、机間指導をしながら「いいな」と思った子どものノートをタブレットPCで撮影し、大型テレビに映して発表したり、みんなで観察したりすることができる。

 すると、坪田先生は「これはいいですね! ノートを実物投影機に置いて映す手間が省けます」と目を輝かせ、次々と質問し始めた。

 「画面いっぱいに表示できますか? ノートに書かれた文字を子供が読めるようにしたいのです」

 「撮った写真に書き込むこともできますか? 書いたものを元に戻す機能はありますか?」

 「たとえばAさんのノートとBさんのノートを撮影して、並べて表示させることができますか? 比較観察をさせたいのです」

 早くも授業での活用イメージが湧いてきたようだ。

「デジタルノート」を使ってみよう!

 続いて、授業支援システム内にある「デジタルノート」の使い方を教え始めた。

 「これは、デジタルのワークシートです。テンプレートを使えば、誰でも簡単に作ることができます」と紹介したのが、分度器のテンプレートだった。

 「このテンプレートを、子供たちのタブレットPCに配信し、たとえば、『60度を書き込みましょう』と指示するのです。子供たちはタブレットPCに答えを書き込み、その回答をすぐに大型テレビに映して発表したり、並べて表示して比較させたりすることができます」

 すると坪田先生がはっとした表情を浮かべ、「こういう活動、コンピュータ教室でしたことがあります!」とうれしそうに目を輝かせた。
「タブレットPCを使えば、コンピュータ教室でしかできなかった活動も、普通教室でできるようになりますよ」と言う講師の言葉に、坪田先生は、感心したようだった。

 続けて、「このタブレットPCに入っている授業支援システムには、このようなテンプレートがたくさん収録されています。たとえば、このような数の位を書き込める表もあります」と「数の位」のテンプレートを映したのを見て、坪田先生は教卓に駆け寄り、箱の中から何やら取り出した。
「実は先日、同じような教材を紙で作ったところでした。こうして黒板に貼って、ひとりずつを指名して問題を解かせましたが、教材を作る手間もかかり、黒板に解答を書く時間もかかってしまって…」

 そんな坪田先生の発言に、講師がこうアドバイスする。
「このデジタルノートなら、ひとりずつではなく、グループごとに同時に問題に取り組むことができ、書いた答えを大型テレビやプロジェクターに一覧表示したり、並べて比較させたりすることも簡単にできますよ」

実践のアイデアが次々と湧いてきた!

 最後に講師は、「タブレットPCと黒板を併用するとよいでしょう。いままで通りに黒板中心で授業を進めながら、子供のノートをタブレットPCで撮影して大型テレビに映すなど、ピンポイントでタブレットPCを活用すれば、授業計画を一から作り直す必要はないのです」と紹介した。

 わずか1時間程度の講習ながらも、坪田先生はすっかり感心した様子で、「タブレットPCって、思っていたよりも難しくないですね。今日の講習だけで、タブレットPCに挑むハードルがぐっと下がり、大きく前に進んだ気がします。今までは手に取る気も起きなかったのですが、使ってみてもいいかなと実感しました」と話していた。

 さらに、実践のアイデアも湧いてきたようだ。「子供のノートをタブレットPCで撮影して、並べて比較させたいですね。書き込みもでき、画像としても残すことができるので、これまでより便利になりそうです」と笑みを浮かべる。

 また、タブレットPCを使えば、普通教室でインターネットを使えるようになることも魅力だと坪田先生は感じている。

 「社会科の授業の導入として、ニュースサイトの新聞記事を見せたり、インターネット上にある動画教材や資料画像を見せたりするなど、さまざまな使い方ができそうです」

 そして、自分が使うだけでなく、子供に使わせるアイデアも浮かんできたようだ。日頃から高い授業力を持つ坪田先生ならではの発想と言える。

 坪田先生の学級では今、複合図形の面積を学習しているが、子供が自分なりの面積の求め方を考えて発表するときに、デジタルノートが使えそうだという。また、理科であれば、「メダカのオスとメスの写真を並べたデジタルノートを作って、比較観察させてみてもよさそう。両者を見比べて、発見した違いをタブレットPCで書き込ませたら良いかもしれません。これからは毎日、タブレットPCを使ってみます!」と意気揚々と語った。

この記事に関連する記事