公開日:2008/9/26

“聞く→録音→また聞く”の音声教育プロセス

英語学習だけじゃなく、
留学生の日本語教育にも活用

CaLabo EXを導入して3年目。いまでは、教室開放の時間がとれないほど稼働率が上がっているという。内田英子学長の授業を拝見し、これまでのいきさつを伺った。

 学校法人富澤学園 山形短期大学は、1926年に開設された山形裁縫女学校がその始まりという、歴史のある大学だ。
 今回は、学長の内田英子先生の授業を拝見することができた。内田学長は、英語発音練習とリスニングの授業のほか、留学生を対象にした日本語の授業も担当されている。ちょうど留学生の日本語の授業があるということで見学させていただいた。
聴解テストでは、留学生たちが真剣な面持ちで、日本語で話される問題に挑んでいく。細かいニュアンスを含んだ問題もすらすらと解いていた。
 「学生には、ソフトテレコにアップロードした教材を聞きながら自分の声を録音させ、その音声を聞かせることにしています。それはとてもうまくいっています。とにかくたくさん聞かせて、まねをさせるということが一番の学習だと思います」と、内田学長。
 テストも終わり、外国人研修生を題材にしたVTRによるリスニングの時間になると、留学生たちが笑顔になった。内田学長は、ムービーテレコで学生のパソコン画面に映像を送りながら、楽しく丁寧な解説をしていく。留学生ものせられて声が出てくる。本当にメリハリのある授業だと感じた。

15_02.jpg

 授業が終わり内田学長にお話を伺った。
 「はじめは大変な機械が入ってしまったと思いました(笑)」。CaLabo EX導入時の第一印象だったという。
 最初の頃は、ぶっつけ本番で授業を行ないながら、試行錯誤しながらの授業だったという。
 「私も慣れていなかったので、他の英語教員と一緒に、『みんなで頑張りましょう!』と励ましながらやってきました」
 現在は、学生の自習時間のための教室開放の時間が取れないくらい稼動率も高くなっているという。
 導入した年の、学生によるシステムの評価をお聞かせいただいた。それまでのLLと比べて、「音が良くなった」「自分の声が良く聞こえる」「簡単に操作できる」など格段に使いやすくなったという結果が出たとのこと。メーカーとしては、本当に嬉しいかぎりだ。

15_03.jpg

 導入して3年目。現在の状況をうかがった。
 「今はLL的な機能を中心に使い授業をしています。発音練習はテープ音声を聞きながら自分の声を録音して、それを自分で聞いて確かめながら練習するということをしています。これはLLでもできたことですが、テープだと巻き戻しなどの操作がうまくいきませんでした。でも、ソフトテレコだと録音したところからスタートして聞くことができますので、非常に使いやすいです。教材を聞きながら録音して、それをその場で聞くことができるというのは、簡単でいいなと思います。ですから授業では必ず聞く時間を与えています」
 最後に、音声教育について重要なことは何かとたずねた。
 「音声教育においては、自分の耳で聞いて、それを発音し、自分が発音したものをまた聞いてみるというプロセスがとても必要だと思います。それをやりやすいのがCALL教室のよさ、効果を感じるところですね」

学長 内田 英子先生

この記事で使われている製品

この記事に関連する記事