高校・大学 集中が持続するCaLabo EXのランダムペア機能 特集高校・大学 2008/9/26 日本でも数少ないリベラル・アーツ・ユニバーシティー、宮崎公立大学。全方位的な教育を目指す同校で、CaLabo EXを授業に活用されている戸高裕一先生にお話を伺った。 年間指導計画の中に組み込み”普段の授業”の一部としてCALLシステムを活用 高校・大学 2008/9/18 年間指導計画の中に組み込み、“普段の授業”の一部としてCALLシステムを活用〜高校1年・オーラルコミュニケーションIの指導から〜 3ヶ月に渡る準備期間を経て、2005年4月より本格稼動した東京都立新宿高等学校のCALL教室は、1年生・オーラルコミュニケーションの授業の中で、 積極的に活用されています。ここでは、主にe-Learning教材『Viva! SanFrancisc… SELHi指定校「21世紀の総合語学学習の実現」 高校・大学 2008/9/18 SELHi指定校「21世紀の総合語学学習の実現」〜『CaLabo EX』による従来の語学学習を超えた“読む、聴く、書く、話す”の実践的活用〜 沖縄本島南東部、さとうきび畑が一面に広がる具志頭村港川地域は、古くから農業と漁業の盛んな地域。その港川地区に平成6年に開校した沖縄県立向陽高等学 校は、新設校ながら県内でも有数の進学校として知られています。今回は、『CaLabo EX… インタラクティブな環境だから育つ語学力 高校・大学 2008/9/18 広めのゆったりとした教室。上智大学の新しいCALL 教室では、英語をはじめ、フランス語、イスパニア語(スペイン語)、ロシア語、ドイツ語、中国語など、多彩な語学の授業が行われている。”教卓にいながら にして、困っている学生に話しかけることができる””席の離れた学生どうしで会話練習ができる”リアルタイムにインタラクティブ。そんな多言語指導の現場 を紹介し… 『CaLabo EX』が支援する豊かな授業 デジタル素材がテンポよく活きる 高校・大学 2008/9/18 読む・聞く・話す・書く……総合的な英語力を高めるために、CALL教室での映像や音声の利用がますます盛んになっています。いま注目を浴びるフルデジタル学習システム『CaLabo EX』を活かした授業の様子を、慶應義塾大学日吉キャンパスからレポートします。 居心地の良いCALL教室 慶應義塾大学日吉キャンパスのシンボルの一つは、みごとなイチョウ並木。その黄葉が盛りを迎えた晩秋、… リスニングの授業に本はいらない 〜”教科書は音声”を実現する『CaLabo EX』〜 高校・大学 2008/9/18 誰もが気軽に外国へ旅行する現代、英語に続く第二外国語も重要。その意味で、大学の第二外国語は学生にとっても学ぶ意味合いは大きいといえるでしょう。昔 と違って、教材が音声や映像などバラエティー豊か。先生方も、短期間に効果的に語学力を身につけさせようと工夫を凝らしています。今回は、京都大学大学院 人間・環境学研究科の大木充教授をお訪ねして、全学共通科目のフランス語の授業とCALLシステムの役割についてお… 語学は1対1の対話が理想。それを補うものとして最も優れているのがCALLシステム 高校・大学 2008/9/18 関西地区には、コンパクトな組織を保ちながらユニークな教育で実績を上げている大学が少なくない。その中で、ひときわ個性を輝かせているのが、尼崎市にキャンパスを構える聖トマス大学だ。創立以来40年にわたり、カトリックの精神を基盤に「ことば」と「ひと」の研究を通じて、国際人の育成に取り組んできた。 聖トマス大学が『CaLabo EX』を備えたCALL教室を新設したのは2005年の春。さっそく4月の新学期か… 市内52校、15,000名の生徒から教職員、行政までを網羅したフィルタリングサービスを運用 小・中学校高校・大学 2008/9/18 弘前市教育委員会が運営する「弘前市総合学習センター」では、市内の小中学校と行政を対象にした大規模な地域ネットワークを構築。インターネット接続サービス提供の当初からURLフィルタリングを導入し、利用環境の整備に取り組んでいる。 フィルタリングソフトでアクセスを分析 小・中学校高校・大学 2008/9/18 東海大学付属望星高等学校は全国各地に拠点がある広域単位制高校である。無線LANが整備されており学内どこからでもインターネットのアクセスができる先進的なIT学習環境であり、その中でInterSafeを利用いただいている。今回はInterSafeを運用管理している志賀係長に話をうかがうことができた 正しい情報を判断させるためのフィルタリングソフト活用法 小・中学校高校・大学 2008/9/18 岩手県では、平成13年度から導入がはじまり、現在、岩手県の県立学校100校それぞれにeNetSTARとInterSafe、さらに教育情報センター (岩手県庁)のサーバにInterSafeが導入されている。のべ約1万にのぼる児童・生徒、教師など学校関係者がInterSafeを利用していること になる。今回は岩手県教育委員会で「いわて教育情報ネットワーク」の担当者に話をうかがうことができた。 ― 小中… T・P・Oに合わせて対応できるコミュニケーション能力を総合的に育てる 高校・大学 2008/9/18 「受験英語を超える総合的な英語学習の実践」を英語科全体の指導目標としている大妻多摩中学高等学校では、単なる受験指導にとどまらず、現実的な場面で活 用できる英語力の育成に向けて先生方が指導方法を工夫しています。時事英語など、生きた素材を用いてCALL教室を効果的に活用している様子をご紹介します。 耳から入る英語を大きな声で滑舌よく発音してみよう〜 高校1年生:オーラルコミュニケーション・リスニング … “映画スター”になりきろう! 高校・大学 2008/9/18 “映画スター”になりきろう!〜一人ひとりが主役、スキットのトレーニング〜 実行委員の運営による学園祭やウォークラリーの開催など、生徒たちの自主的な取り組みを尊重する茨城県立並木高等学校。一方で、茨城県の学力向上推進事業 「大学進学ジャンプアップ ハイスクール」の指定校として”魅力ある進学校”をめざすと共に、平成20 年度からは県内初の中 等教育学校※… 先生にも学生にも抜群の使い良さ 高校・大学 2008/9/18 先生にも学生にも抜群の使い良さ〜限られた授業時間を最大限に活かす『CaLabo EX』〜 5年間の一貫した専門教育により、高度な学力や技術力を育成する国立高等専門学校。そのカリキュラムは、専門分野の実験や実習がギッシリで、英語の授業時 間は多くない。そんな環境の中で、高い学習意欲を維持させながら効率よく英語力を習得させようと、福島高専の先生方は『CaLabo EX』を利用しています。 従来の語学学… 聞き・話す機会を確保し、コミュニケーション力の向上を 高校・大学 2008/7/7 横須賀市立横須賀総合高等学校 風光明媚な神奈川県横須賀市にある横須賀総合高等学校は、2003年に開校した横須賀市立の総合学科高校である。CaLaboを導入したCALL教室で日常的に行われている2つの授業の様子を拝見した。 「Speaking & Listening」 本間浩先生 学校設定科目の「Speaking & Listening」は、”英語が好きな生徒、英語力を… チエルができる サポートのかたちCase1 ~CALL常駐サポート~ 特集高校・大学 2008/5/12 沖縄国際大学チエル沖縄営業所 小谷涼子 今夏で5年目を迎える沖縄国際大学CALLシステム。5号館2階に設置されたCALL管理室に常駐し、サポートしている立場から。『CaLabo』が設置されたCALL教室(3教室)におけるサポート状況をご紹介します。 (1)何があってももすぐに対応 ~授業に直結したサポート~ 授業中、すぐにサポートできるということは、先生方や学生に安心感を与えることが… 中学・高校の130教室に導入された『InterCLASS』が、基礎学習向上への取り組みを強力に支援 小・中学校特集高校・大学 2008/5/12 School-NET 活用事例 米国・テキサス州 ガーランド教育区[InterCLASS] テキサス州ダラス・フォートワース近郊の3市にまたがるガーランド教育区内の中学校、高校約130のコンピュータ教室にCHIeruの『InterCLASS』が導入されています。日本生まれのこのラボマネージメントシステムが、教育のICT先進国である米国の学校に受け入れられた理由を、同教育区のテクノロジーコーディネ… 学生の熟達度に合わせて講義内容をアレンジ 〜 教材の特性を活かして”耳”を鍛える 〜 特集高校・大学 2008/5/12 Contents 活用事例 学校法人関東学院 関東学院大学 授業風景 関東学院大学 金沢八景キャンパス(神奈川県)は、平潟湾を望む海辺にある。 地下1階・地上10階建てのコンピュータネットワークが整備された校舎で、TOEIC(R)テストなどの資格試験取得を希望する学生を対象とした講義が、行われた。 講義開始から15分、Dictationが終わると「では、『TOEIC(R)テスト完全攻略』を… T・P・Oに合わせて対応できるコミュニケーション能力を総合的に育てる 〜受験英語を超える総合的な英語学習の実践〜 小・中学校特集高校・大学 2008/5/12 CaLabo EX Option 活用事例 大妻多摩中学高等学校 マイクをつけて生徒に指示を出す松井先生 中学生から高校生まで幅広い学年を指導している松井希美先生。音声ファイルと自作のワークシートをフル活用することで、2分間程度の長文(ニュースなど)を聞き取ることができる力をにつけることを目標とした指導をおこなっている。 特に、松井先生は「流れてくる長文の文意を理解できるような… 語学は1対1の対話が理想それを補うものとして最も優れているのがCALLシステム 特集高校・大学 2008/5/12 OneCampus 活用事例 大学 英知大学 国際文化・言語学科「スペイン語圏コース」の山口忠志教授(聖トマス大学副学長・情報科学教育センター所長)は、スペイン語の授業のほとんどをCALL教室で行っている。 「外国語を学ぶ授業では、教師と学生が面と向かい人間どうしで話す、これがいちばん良いに決まっています。それを補う手段として、現時点でもっとも優れているのがCALLシステム… 限られた授業時間を最大限に活かす『CaLabo EX』 特集高校・大学 2008/5/12 OneCampus 活用事例 福島工業高等専門学校 福島工業高等専門学校 福島高専が『CaLabo EX』を選んだ理由は?校舎改築工事に伴うLL教室移転を機に、英語科の先生方は”ぜひCALL教室を!”と声をあげたのがスタートだった。その計画は情報処理教育センターの全面的協力を得て具体化されていく。そのとき、中心になってCALL教室に導入するシステムを比… 文法の授業にも『CaLabo EX』が威力を発揮する 特集高校・大学 2008/5/12 OneCampus 活用事例 京都大学 高等教育研究開発推進機構 京都大学大学院 人間・環境学研究科の大木教授に、大学の語学授業にCALLシステムはどのようなメリットをもたらしているかお聞きした。「語学の中でも文法やリスニングには、 CALLシステムを使う授業がよいと思います。リスニングについては言うまでもありませんが、文法の授業でもCALLシステムは威力を発揮します。文法は教えることが決まっ… 『CaLabo EX』が支援する豊かな授業 特集高校・大学 2008/5/12 OneCampus 活用事例 慶應義塾大学 日吉キャンパス 迫村教授は、入室してくるとさっそく、前方のスクリーンと大型ディスプレイをセットし、自ら学生たちの間を歩いてワークシートを手渡した。 「最初は書き取りをやってもらいます」 CALL教室での授業風景 ……最後に、CALL教室の利用法について、 「CALL教室は、自律的学習で使うのも良いと思います。… 私たちの授業の楽しみ方 特集高校・大学 2008/5/12 過去6年の実績をもとに,2005年から本格的に運用を始めた上智大学の5つのCALL教室 過去6年の実績をもとに、2005年から本格的に運用を始めた上智大学の5つのCALL教室。その稼働率はほぼ90%。CALL教室に併設された教材準備室には、教材作りの順番待ちをする先生の姿も見られるほどです。実際に使っている先生にお話をお聞きしました。 「2005年からこのCALL教室を使っていますが、最初… パソコンを使わずにいられなくなりました 特集高校・大学 2008/5/12 CALL教室を使って “確かな実感”や”学習の喜び”を大切にする授業 東京都立桜修館中等教育学校は、この4月(2006年)に開校したばかりの、中高一貫教育を行う新設校です。開校1年目なので現在の生徒は1年生(中1)の4学級160名のみ。新しい校舎、新しい設備の中で、東京都全域から集まった生徒たちは、のびのびした学校生活を楽しむ中で英語学習にも打ち… ...45678