小・中学校 「教科書に対応した」フラッシュ型教材なので、授業の進行に合わせて「毎時」使える! 小・中学校 2012/11/14 練馬区の研究指定校として、授業でのICT活用に取り組んでいた区立中村西小学校。 全教室に電子黒板やプロジェクタなどの大型提示装置が常設され、実物投影機や教員用PCも完備。 そんなICT環境の中で、フラッシュ型教材を使い始めたと聞いて、その授業のようすを拝見しにお伺いした。 フラッシュ型教材は、授業が活性化し、知識の定着に有効な教材! 小・中学校 2012/5/8 社会の情報化が急速に進み、21世紀を生きる子どもたちには情報活用能力の育成が求められている。学校教育においてもICT機器を活用した授業を行うための環境整備が急務となった。そうしたなか、新宿区では平成21年度から3か年計画として「学校の情報化」を進め、区内の全小中学校で「誰もが、いつでも、簡単に使用できるICT環境」の整備を実現させてきた。区立江戸川小学校を訪ね、フラッシュ型教材を用いた区独自の「新宿版ICT化教室」での授業を取材した。 さまざまな「教育効果」を高める「フラッシュ型教材」 小・中学校 2012/4/24 名護市内でも児童数が多く、大規模校に数えられる名護市立名護小学校。名護小学校には、『小学校のフラッシュ基礎・基本』『小学校のフラッシュ英単語/英語表現』『小学校のフラッシュ食育』『小学校のフラッシュ算数』が導入されている。3年2組では、算数を中心に、授業の冒頭に「フラッシュ型教材」を活用して、子どもたちの集中力を高めながら、基礎・基本知識の定着を図っている。その3年2組を訪ね、担任の國場裕之先生と子どもたちの様子を取材した。 課題だった「印刷コスト削減」に向けて、市内の小中学校23校すべてに導入を決定 小・中学校 2012/4/23 沖縄県北部に位置し、公立小学校15校と中学校8校を擁する名護市では、市内の小中学校における印刷コストの削減が課題とされていた。今年度よりプリント コントロール システム「Priduce〈プリデュース〉」を全校で導入し、現在その効果を検証中だ。同市教育委員会教育施設課の宮城信さんに、導入の経緯と現状についてお話を伺った。 子どもの「学び合う学び」を大切に! その「学び」を支えるツールとしてフラッシュ型教材を活用! 小・中学校 2012/4/17 愛知県小牧市では、子どもの「学び合う学び」をとても大切にしている。子どもが自分の課題を持ち、他の子どもたちや教材と関わり合い、学び合っていく中で、自分を高めていく ――。そんな「学び合う学び」を深めるために、フラッシュ型教材がどう役立っているのだろうか。 フラッシュ型教材を使うと、子どもの顔がよく見える。”ほめる”機会が増える! 小・中学校 2011/10/13 八戸市立根城小学校では、全学級、さらには音楽室や理科室にパソコン、プロジェクター、実物投影機といったICTの設備が整っている。きっかけは、石井一二三先生の行う授業だった。ICTを取り入れた授業に子どもがどんどん引き込まれていく様子を目の当たりにした佐々木弘校長は、全クラスへの導入を決断したという。そんな石井先生の授業の魅力を探るべく、取材にうかがった。 教育委員会と学校との好連携により、ICT機器とコンテンツの有効活用を促進 小・中学校 2011/3/24 津市では「学校ICT環境整備事業」により、普通教室すべてに大型テレビを配備し、全教員に対してはパソコンの整備がなされている。そして、市内33校には『小学校のフラッシュ英単語/英語表現』、『小学校のフラッシュ基礎・基本』『小学校のフラッシュ算数』が導入された。今回は津市教育委員会での取り組みを伺い、導入されたうちの2校にて、実際の活用授業を参観させていただいた。 「特別」なものではないどんな授業にも「馴染む」フラッシュ型教材 小・中学校 2011/3/16 「フラッシュ型教材は、授業の名脇役」そんなことを実感する授業だった。前橋市立桂萱東小学校4年1組、笠原先生の理科の授業「冬の星の動き」について。「いつも通りの授業です」と笑顔でおっしゃる笠原先生の授業を参観した。 ICT環境整備を早くから実現、安心して利活用できることを目指す 小・中学校 2010/12/7 さまざまな取り組みを、積極的に推進 小中合わせて54校を擁する東京都品川区で進められている教育改革「プラン21」は、小中一貫教育や学校選択制をはじめ、従来の道徳と総合的な学習の時間・特別活動を融合した独自の教育課程「市民科」などが盛り込まれている先進的なものだ。同区では、教育ICT環境の整備にも早くから計画的に着手、平成15年に児童・生徒の個人データ(学籍情報)を管理する学校事務をシステム化、平… 授業力、指導力があってこそICTは活きる 小・中学校 2010/10/14 「学力向上」を教育目標に掲げる学校は、数多い。山の手南小は、「日常授業の改善」こそ学力向上につながると考え、わかりやすい授業の実現と指導力向上の手段の一つとして、実物投影機やフラッシュ型教材などのICTを積極的に活用し始めた。本格的に取り組み初めて一年余り、今や算数、国語、社会、英語、そして食育でも、ICTは活躍しているという。 現場の声を活かしたICT環境の整備が成功の秘訣! 小・中学校 2010/10/7 藤岡市は文部科学省の補助を受けて「学校ICT環境整備事業」を進め、今年4月末までに市内のすべての小学校(11校)の全クラスに大型テレビやプロジェクター、実物投影機などのICT機器を配備した。群馬県内初で、全国でも数少ない先進的な取り組みとして注目される藤岡市の教育活動を取材すべく、藤岡第一小学校を訪ねた。 ICTというツールを活用し、授業力のさらなる向上を目指す 小・中学校 2010/10/7 登米市立北方小学校では、すべての教室にICTを利用できる設備を整え、先生方はみな、日常的にICTを使った授業を行っている。今やICTなしの授業は考えられないと言うが、ここまでの道のりは決して易しくはなかった。北方小のICT導入と活用に尽力されてきた皆川寛先生の授業をはじめ、活気あふれる授業の様子を見せていただいた。 フラッシュ型教材で 子どもの心をつかむ授業を展開 小・中学校 2010/10/7 八戸市立根城小学校では、全学級、さらには音楽室や理科室にパソコン、プロジェクター、実物投影機といったICTの設備が整っている。きっかけは、石井一二三先生の行う授業だった。ICTを取り入れた授業に子どもがどんどん引き込まれていく様子を目の当たりにした佐々木弘校長は、全クラスへの導入を決断したという。そんな石井先生の授業の魅力を探るべく、取材にうかがった。 この教材なら、担任主導の英語活動ができる! 小・中学校 2010/10/6 中野区立向台小学校では、1年生から6年生まで、全学年で英語活動を実施している。ALTも頻繁に来てはいるが、同校の英語活動は「担任中心」がモットー。そのために、英語教育の専門家を招くなどして校内研修を重ね、各学年に合った授業案や指導方法の研究、教材開発を平成17年前から行ってきた。そんな向台小では、『小学校のフラッシュ英単語』をどのように活用しているのだろうか。 一人が百歩よりも、百人の一歩 小・中学校 2010/3/2 奈良県との県境に連なる山々に囲まれた、三重県津市立太郎生小学校。全校児童38名のこの山間部の小学校で、今、“異変”が起きている。フラッシュ型教材をはじめとする授業でのICT活用が、めざましいスピードで広がりつつあるのだ。研究指定を受けているわけでもなく、ICTが得意な教員が揃っているわけでもない、この“普通の小学校”で、今、何が起きているのだろうか。 生徒たちが真剣に考え、話し合う授業 杉並区立和田中の「よのなか科NEXT」 小・中学校 2009/12/9 土曜日寺子屋(ドテラ)、よのなか科、地域ボランティアなどの有志からなる和田中学校地域本部との地域一体となった学校運営など、斬新な取り組みで全国的な注目を集めている東京の杉並区立和田中学校。今回は代田校長の「よのなか科NEXT」の授業の様子を取材させていただいた。 社会で生きる力を養う 山梨学院小の先進的な取り組み 小・中学校 2009/11/10 クリッカーを手に、回答を思案する児童たち。 鈴木先生によると、このクラスの子どもたちはクリッカーを使い始めて2,3カ月だというが、授業中も操作に戸惑うような素振りは全く見せず、どの子も難なく操作しているようだった。実際に、操作方法は1回目の授業でみんな習得してしまったという。 「教師にとっても、クラス全体の思考がわかるというのは便利」と鈴木先生。子どもたちの理解度に応じて、的確に解説を交えなが… レスポンス・システムの活用法は無限に広がる! 小・中学校 2009/8/12 大勢の意見を効率的に測ることのできる『Interwrite Response』だが、教育現場ではどのような活用の場面が考えられるだろうか。 普段からICT機器を存分に活用されている宇野先生に尋ねると、次のようなご意見がかえってきた。 「たとえば、都内の各学校で子どもたちの安全教育をテーマに年1回開催される『セーフティ教室』には、保護者の方も一緒に参加します。授業後の懇談会などでレスポンス・シ… コンピュータの利活用を通じて「人との関わり」を学ぶ 小・中学校 2009/8/12 山形県の北部に位置する鮭川村。村名の由来ともなっている鮭川は国内でも有数の清流として、また愛好家には「幻の魚」と呼ばれるサクラマスの釣り場としても知られている。 そんな鮭川のすぐそばにあるのが、2005年の統合で今では村内唯一の中学校となった鮭川村立鮭川中学校。2008年度末にパソコン教室が一新されたばかりの同校を訪ね、技術科の高山久先生にお話を伺った。 親身のサービス、サポートが認められ、5年連続で優秀ベンダー賞を受賞! 小・中学校 2009/8/12 天吊のプロジェクタ。これ以外にも持ち運んで使えるプロジェクタが4台あり、普通教室でも活用されている。 最後に高山先生は、今後取り組んでみたいと考えている授業の計画について話してくれた。 「ひとつは動画の活用です。『InterCLASS』では、先生PCから配信した動画を生徒PCで保存する機能があるので、それを使って動画編集に活用したいと考えています」 3年生の授業では、これまでも村の紹介や… 算数に苦手意識を持たせない! 自己記録をめざして楽しく学習 小・中学校 2009/7/30 新宿区立江戸川小学校では、授業のさらなる充実を図るべく、昨年度から算数を校内研究のテーマに掲げて、問題解決学習や計算練習等に取り組んでいる。その一環として、『小学校のフラッシュ算数』を活用している少人数算数(3〜6年)担当・長澤桂子先生の授業を拝見した。 朝の会、帰りの会を使って効果的な英語活動! 小・中学校 2009/2/26 読谷村立喜名小学校は、2008年12月、一斉授業支援教材『小学校のフラッシュ英単語550 名詞編」を導入した。同校には、週1回ALTが訪問しているが、それにプラスして、日々の英語活動の充実を図ろうと『フラッシュ英単語』を活用しているという。今回は、5年2組担任・大城智紀先生を訪ねてお話を伺った。 ポイントを押さえたICT活用! 小・中学校 2009/2/26 敦賀市立粟野小学校は、2007年8月、コンピュータ室をリニューアルした。最新のPC設備に加え、ネットワーク型学習評価システム「InterCLASS」と、中間モニタ画像転送システム「SMART300」を導入。先進的で快適な教育環境が整っている。 今回は、?野寛男先生と本村弘幸先生のもとへ伺い、コンピュータ室の活用の様子や、普通教室でのICT活用の授業を拝見した。 「もれなく違う種類の三角形を見つけよう」 小・中学校 2009/1/15 ICTと木の教具を活用して論理的思考を育てる 残暑が続く、9月も終わりかけたある日、世田谷区にある東京学芸大学付属世田谷小学校にお邪魔した。算数の授業でフラッシュ算数(旧InteractiveResources)をずっと使ってくださっていて、その様子を伺うためだ。 手作りの木の教具。図工の時間を 利用して作ったとのこと。 3年生を担任している大熊雅士先生のもとには、4名の教育実習生が来… ...23456...