小・中学校 「イギリスも日本も時間の単位は、同じだね!」 〜 フラッシュ教材『Interactive Resources』を活用して 〜 小・中学校特集 2008/5/6 通学で利用するため”バスの時間”が生活の一部となっている東京学芸大学附属世田谷小学校の子どもたち。そんな3年1組にお伺いし、算数「時こくと時間」の授業を拝見した。 「英語は、校長先生が得意です」と言いながら、大熊先生が、プリント教材を配る。子どもたちは、手元にきた教材を見るやいなや、廊下から教室を覗いている校長先生の方を向き、興奮した声を挙げた。配布されたのは、「Anal… 「InterCLASSは、表現するツールです」 〜 山形県村山市でのパソコンサポーターの取り組み 〜 小・中学校特集 2008/5/6 そば、さくらんぼで有名な山形県村山市の教育委員会で、InterCLASSを活用した授業についてお伺いした。 導入のきっかけは、パソコン教室の入れ替えだった。これまでのパソコン教室は授業支援システムは入っていなかった。電源のOn/Offなどの無駄な時間をなくして、より授業に時間を掛けれる様に、教育委員会から学校の先生に導入を提案した。 「InterCLASSの魅力は、使う側にとって、ICTの敷居… 「生徒のガンバリを引き出すために」 〜 自主的な『旺文社・英検CAT』の取り組みをプラス点として評価 〜 小・中学校特集 2008/5/6 このような頑張りを見せている生徒たちに、江波戸先生が、同教材を活用した取り組みについて自由記述によるアンケート調査を行った。「自分ひとりでも分からないところがわかる」「間違えたところがわかる」といった生徒からの回答に対して、「自律学習の導入としては概ね成功であり、生徒から同教材への評価もなかなか良かった」と江波戸先生は、話してくれた。 ※本事例の中でご活用いただいた『旺文社・英検CAT』に関する… 普通教室の授業とは違う一面を活用 小・中学校特集高校・大学 2008/5/6 夙川学院中学校高等学校は兵庫県神戸三宮から30分の場所に位置し、120年以上の歴史をもつ伝統のある女子高だ。「新しい時代にふさわしい女性の育成」を教育の柱とし、情操教育に積極的に取り組んでいる学校だ。教務部主任の高橋幸夫先生と眞野淳也先生にお話を伺った。 市内の学校全体のネットワークを一括管理 小・中学校特集 2008/5/6 飯塚市には、市下全34校にInterCLASS、ProtectEngine、InterSafe、そしてInterMANAGERが導入されている。それらの製品を活用し、先生方にとって大変便利な環境を整えている飯塚市教育委員会教育部総務課、井上英俊主任主事に話を伺った。 技術科におけるInterCLASS活用法 小・中学校特集 2008/5/6 「まだ使い始めたばかりなのですが、とても便利だと感じています」 開口一番、そうおっしゃったのは、InterCLASSを技術科で活用いただいている、阪南市立鳥取東中学校の小林利夫先生。 「使い出すと、思った以上にいろいろ出来ることがわかってきました」と前向きなコメントをいただけた。 ...34567