高校・大学 e-Learning 教材が広げる学びの世界 小・中学校高校・大学 2014/4/1 英検の全員受験を実施する昭和学院秀英中学校では、英検対策のための家庭学習教材として『旺文社・英検CAT』を導入している。活用の方法や導入前後の変化について取材した。 生徒たちの”今”をとらえるツール 高校・大学 2014/4/1 パソコンのリプレイスに合わせ、2013年4月に『CaLabo LX』を導入し、6月から使用を始めて約8カ月。「現状では不満点が見つからない」と満足度の高い、カトリック系中高一貫校の聖園女学院を訪ね、お話を伺った。 自主学習の習慣をつくり、授業は英語を使う場に 高校・大学 2014/4/1 ものつくり大学技能工芸学部・製造学科では、『スーパー英語 Academic Express2』を活用した自主学習と、実用英語を中心とした実践的な授業で、製造業界で求められる英語力の養成に努めている。 学習状況の可視化により促す主体的な学び 高校・大学 2014/4/1 CALLシステムの刷新を機に導入された『CaLabo EX』。学生一人ひとりの状況を可視化しながら、個々人に対応した学びを提供できる環境が、「英語教育」を主体的な学びへと変革しようとしている。 学生の自律学習を支える対面授業とe-Learning 高校・大学 2014/4/1 発信型の総合的な言語運用能力の向上を目指し、対面学習とe-Learningを融合したBlended e-Learning型授業を推進する山口県立大学。『CaLabo EX』や『CaLabo Bridge』『Glexa』の導入により、学生の自律学習への意識が高まっている。 『スーパー英語』で英語に触れる量が圧倒的に増えた 高校・大学 2013/9/30 西南女学院大学人文学部では、2012 年に『スーパー英語 Academic Express』を導入した。英語学科と観光文化学科、それぞれの特色に合わせた方法で、学生の英語力向上に役立てている。各学科の先生方に活用法を伺った。 授業の流れをスムーズにする『CaLabo EX』 高校・大学 2013/9/30 新潟経営大学では、CALL 教室の新設に伴い、2013 年4月に『CaLabo EX』を導入した。率先してシステムを利用している山本淳子准教授に、システムの活用状況や今後の展望について伺った。 統一したインターフェイスで実現する教員の負荷軽減 高校・大学 2013/9/30 2006 年、新設されたCALL 教室1室に『CaLabo EX』を導入し、さらに今春、コンピュータ教室7 室に『CaLabo LX』を導入した麗澤大学。これまでの活用法や今後の課題も含めて、システム構築に携わってきた千葉先生にお話を伺った。 学びを共有する臨場感が授業を活性化する 高校・大学 2013/9/30 日本大学理工学部の船橋キャンパスには、『CaLabo EX』を備えたCALL 教室が2 室ある。システムを活用して活気ある授業を展開しているのが、中村文紀助教だ。航空宇宙工学科1年生のリーディングの授業を訪ねた。 教育課程移行に伴い、外国語学習環境も充実 高校・大学 2013/9/30 長年にわたり『CaLabo EX』を活用してきた青山学院大学では、2013 年度より『CaLabo LMS(Bridge)』も導入し、外国語学習を支援する環境がさらに充実した。導入の経緯や活用状況、今後の可能性について取材した。 懐の深いシステムとしなやかなサポートが快適な管理環境を生む 高校・大学 2013/9/30 今やほとんどの大学に導入されていると言っても過言ではない統合ID管理システム。大学の基幹とも言えるそのシステムを半年ほど前に刷新し、『ExtraConsole』を導入した愛知大学を訪ねた。 学習意欲を高める『スーパー英語』で英語力を補強する 高校・大学 2013/3/28 名城大学附属高等学校の国際クラスでは、2012 年度より『スーパー英語 Academic Express2 Foundation』を導入し、家庭学習用のe-Learning 教材として活用している。国際クラス担任の早川孝則先生と羽石優子先生を訪ね、生徒にもお話を伺った。 『CaLabo LMS』で授業を学生主体の時間にする 高校・大学 2013/3/28 愛知学院大学文学部では、2012 年8月に講義支援システム『CaLabo LMS』を導入した。システム導入を中心となって支えた同学部グローバル英語学科の上田恒雄教授のもとを訪ね、導入の経緯や今後の展望を伺った。 目標を持って学ぶ生徒たちを支えるシームレスな環境 高校・大学 2013/3/28 県内唯一の情報系のコースを有する宮崎日本大学高等学校では、2012 年度に新校舎が完成し、最新のICT 機器を整えた。快適な環境で学校生活を送り、エンジニアやデザイナーをめざす生徒の学びを『CaLabo LX』『CaLabo EX』が支えている。 『CaLabo EX』で、業務の円滑化と授業の充実化が進む 高校・大学 2013/3/28 成城大学では、CALL 教室の整備に伴い、2012 年4月に『CaLabo EX』を導入した。『CaLabo EX』を積極的に活用している社会イノベーション学部の石井康毅准教授の授業を訪ね、導入経緯やサポート体制についてもお話を伺った。 『CaLabo EX』によって中国語の授業の質が向上 高校・大学 2013/3/28 「地域を支える人」を育てる久留米大学は5 学部11学科と5つの大学院研究科からなる総合大学だ。御井キャンパス内には『CaLabo EX』を備えたCALL教室が3室ある。e-Learing 教材を活用して中国語の授業を行っている李偉准教授を訪ねた。 学習効果を高める上で重要な「やる気」を起こす『旺文社・英検CAT』 小・中学校高校・大学 2012/11/14 ・「英検合格」のために、生徒が楽しく自主的に「自宅で」取り組めるような 教材である。 ・先生用画面から生徒の学習記録を把握できる。 ・ランニングコストが安く、コストパフォーマンスに優れている。 『旺文社・英検CAT』が普通科に導入され、わずか約3ヵ月で驚くべき結果が見られた。 高校・大学 2012/11/14 千葉県船橋市豊富町ののどかな一角にある東京学館船橋高等学校。昨年創立25周年を迎えた。同校では、職業に関する資格・検定等の取得・合格を積極的にすすめ、全員の取得・合格を目指している。2012年4月に『旺文社・英検CAT』が普通科に導入され、わずか約3ヵ月で驚くべき結果が見られた。 『スーパー英語 Academic Express 2』は、まさに「学術英語教育の育成」に直結する教材 高校・大学 2012/11/14 世界有数の研究開発都市つくばの中核を占める総合大学として、数々の研究者を輩出している筑波大学。世界各国から多くの学生が集まり、国際色豊かな大学でもあり、世界的研究・教育拠点として国際的に活躍できる人材育成を目指している。 身近にある題材を自在にアレンジし、学生の潜在能力を無限大に引き出す『CaLabo EX』の魅力 高校・大学 2012/11/14 年次に行う英語・外国語の演習のクラスは、25名程度のクラスで編成されている。また、現在76校の海外提携校を持ち、昨年は外国語学部で208名の学生が留学しており、外国語学部の全学生のうち半数以上の学生が卒業時までに一度は留学を経験するといったように、海外の大学との交流も活発に行われている。 『Glexa』を通じて自発的に学ぶ姿勢が身についた 高校・大学 2012/4/24 英語を使う場面の少ない学生たちに使う機会を数多く与えたい――。北海道大学の河合剛准教授の講義では、さまざまな課題を通して英語の4技能を使う場面が用意されている。予習や復習も含め、講義をより有効なものへと後押しするのが、河合准教授自らが考案し、開発に携わったe-Learningシステム『Glexa』だ。その活用法を拝見すべく、1年生の『英語演習初級』の教室を訪ねた。 「CALL×教員」の力で充実した授業を展開 高校・大学 2012/4/24 2011年3月、3キャンパス5学部に、合わせて7つのCALL教室を設け、『CaLabo EX』を導入した関東学院大学。全キャンパス統一で同一システムを選定、導入したことで、運用面では大きなメリットがあったという。今回は、経済学部の2つの授業を拝見し、システムを活用されている3名の先生方にお話をうかがった。 システムと教材の連携で、効果的な英語の授業を実践! 高校・大学 2012/4/19 『旺文社・英検CAT』を昨年度に導入した函館工業高等専門学校では、今年度に入ってから英検受験者が急激に増え、英語嫌いが減少しているという。e-Learningという個人学習のスタイルを一斉授業の中にどのように取り込み、生徒の学ぶ意欲を高めているのだろうか。e-Learningシステム『Glexa』も併せて活用して教材も作成している英語科の臼田悦之准教授の授業を訪ねた。 『英検CAT』と『スーパー英語』で英語が苦手だった学生も大きく変貌! 高校・大学 2012/4/17 北海道情報大学は平成元年の開学以来、「情報の総合大学」として、IT関連の各分野へ人材を輩出し、日本のIT社会の発展を支えてきた。教育の情報化が進む現在、情報関連分野では高度な専門知識や技術の習得に加え、国際共通語である英語の重要性は否めない。e-Learning教材『旺文社・英検CAT』や『スーパー英語 Academic Express 2』を取り入れたことにより英語力が向上してきたという経営情報学部の竹内典彦教授の授業を訪ね、学生たちの学ぶ姿を追った。 ...23456...