高校・大学 目標をもってステップアップ! 高校・大学 2008/9/29 ラグビーの名門として全国的に有名な大東文化大学第一高等学校は、東京都・板橋区に位置する総合高校。各学年約350名もの生徒が在籍しているということもあって、パソコン教室が2教室も設置されているなど、設備の充実した学校です。 同校を訪問したのは、2004年6月26日(土)。 TOEIC(R)テストの受験を目指している生徒のための補習クラスを拝見しました。 「個別指導により効率よく学習」 高校・大学 2008/9/29 【『旺文社・英検CAT』活用事例】 帝塚山学院中学校高等学校 教諭道中 博司(みちなか ひろし)先生住岡 瑞穂(すみおか みずほ)先生 2004年度CHIeru.netモニター校として「Web教材『旺文社・英検CAT』」をご利用いただき、2005年度の教材として正式にご導入をいただきました帝塚山学院中学校高等学校 道中先生、住岡先生に、『旺文社・英検CAT』をご採用いただいた理由とモニター期間の… 生徒の実力に応じた指導をめざして 高校・大学 2008/9/29 学生の熟達度に合わせて講義内容をアレンジ 高校・大学 2008/9/29 関東学院大学 金沢八景キャンパス(神奈川県)は、平潟湾を望む海辺にあります。奥先生が担当する「資格英語」の講義にお伺いしたのは、夏休み間近の2004年7月7日。マルチメディアタワー「フォーサイト21」と呼ばれる地下1階・地上10階建てのコンピュータネットワークが整備された校舎で、TOEIC(R)テストなどの資格試験取得を希望する学生を対象とした講義が、行われました。 スピード感のある講義展開で学生の集中力を高める 高校・大学 2008/9/29 この講義を受講しているのは、2〜4年生までの資格試験取得を目指す学生40名。90分という講義時間の中で、学習・小テスト・解答/解説を1クールとした課題を3クールもこなす。かなりハードな内容だが、学生たちは、真剣な面持ちで取り組んでいた。 CALLでリスニング&発音のレベルアップ 特集高校・大学 2008/9/26 函館と言えば五稜郭。全国から多くの人が訪れる、日本でも有数の観光スポットだ。その五稜郭のすぐ傍に市立函館高校はある。2007年4月に開校した市立の高等学校だ。教頭の河合宣孝先生と、英語科主任の秋元先生にお話を伺った。 生徒の声を踏まえた多面的な指導 特集高校・大学 2008/9/26 千住駅から続く商店街を5分程歩くと、足立学園中学・高等学校はある。新校舎に移転して一年。広い廊下を活用して整備されたラーニングギャラリーや図書館にはコンピュータやAV機器が配置され、生徒の自主的な学習意欲を尊重する中高一貫の男子校だ。今回は、同校における高校3年生の英語授業をレポートする。 英語で自己表現ができるような生徒を育てたい 特集高校・大学 2008/9/26 北海道登別明日中等教育学校は2007年開校した、北海道立で初めての中高一貫教育校。外国語教育に関してどのような取り組みをされているかお話を伺った。 英語が苦手な生徒にもやる気を起こさせる! 特集高校・大学 2008/9/26 CaLabo EXの活用に全学年で取り組んでいる仙台電波工業高専。積極的な授業への導入の秘訣を矢澤先生に伺った。 “繰り返し”を意識したTOEIC(R)テスト対策 特集高校・大学 2008/9/26 ホームページ(http://www.st.thomas.ac.jp/)を開くと “真の「国際人」「教育者」が育つ大学”という文字が目に飛び込んでくる聖トマス大学。国際人として”本当に使える英語”の指導に力を入れている同大学にお伺いし、Intermediate English Studies E (c)クラスの様子を取材すると共に、同授業を担当する藤木教授と授業を支える多文化交流センターの滝上惠子さんにインタビューをした。 CALL活用の成果とさらなる可能性を求めて 特集高校・大学 2008/9/26 CALL教室導入が進んでいる沖縄県。高校の先生方を対象としたCALLワークショップが沖縄国際大学で開催された。3名の先生方から大学における授業が紹介されたほか、県の指導主事によるCALL活用のための講演・実践的なワークショップと盛りだくさんの内容であった。 ■ 実践授業報告(1) 「CALL教室を利用した授業実践」 沖縄国際大学 総合文化学部英米言語文化学科 津波 聡 先生 一… CaLabo EX導入半年後の学習効果 特集高校・大学 2008/9/26 流通科学大学は、神戸市の学園都市駅にキャンパスがある。2008年4月にCaLabo EXを導入していただいた同校で、積極的にご活用頂いている対馬先生と水本先生にお話を伺った。 “聞く→録音→また聞く”の音声教育プロセス 特集高校・大学 2008/9/26 CaLabo EXを導入して3年目。いまでは、教室開放の時間がとれないほど稼働率が上がっているという。内田英子学長の授業を拝見し、これまでのいきさつを伺った。 必修から専門科目までCaLabo EXを活用 特集高校・大学 2008/9/26 文教大学を訪問し、英語科担当の3名の先生方に 「CaLabo EXを使った授業」についてのお話を伺った。 集中が持続するCaLabo EXのランダムペア機能 特集高校・大学 2008/9/26 日本でも数少ないリベラル・アーツ・ユニバーシティー、宮崎公立大学。全方位的な教育を目指す同校で、CaLabo EXを授業に活用されている戸高裕一先生にお話を伺った。 年間指導計画の中に組み込み”普段の授業”の一部としてCALLシステムを活用 高校・大学 2008/9/18 年間指導計画の中に組み込み、“普段の授業”の一部としてCALLシステムを活用〜高校1年・オーラルコミュニケーションIの指導から〜 3ヶ月に渡る準備期間を経て、2005年4月より本格稼動した東京都立新宿高等学校のCALL教室は、1年生・オーラルコミュニケーションの授業の中で、 積極的に活用されています。ここでは、主にe-Learning教材『Viva! SanFrancisc… SELHi指定校「21世紀の総合語学学習の実現」 高校・大学 2008/9/18 SELHi指定校「21世紀の総合語学学習の実現」〜『CaLabo EX』による従来の語学学習を超えた“読む、聴く、書く、話す”の実践的活用〜 沖縄本島南東部、さとうきび畑が一面に広がる具志頭村港川地域は、古くから農業と漁業の盛んな地域。その港川地区に平成6年に開校した沖縄県立向陽高等学 校は、新設校ながら県内でも有数の進学校として知られています。今回は、『CaLabo EX… インタラクティブな環境だから育つ語学力 高校・大学 2008/9/18 広めのゆったりとした教室。上智大学の新しいCALL 教室では、英語をはじめ、フランス語、イスパニア語(スペイン語)、ロシア語、ドイツ語、中国語など、多彩な語学の授業が行われている。”教卓にいながら にして、困っている学生に話しかけることができる””席の離れた学生どうしで会話練習ができる”リアルタイムにインタラクティブ。そんな多言語指導の現場 を紹介し… 『CaLabo EX』が支援する豊かな授業 デジタル素材がテンポよく活きる 高校・大学 2008/9/18 読む・聞く・話す・書く……総合的な英語力を高めるために、CALL教室での映像や音声の利用がますます盛んになっています。いま注目を浴びるフルデジタル学習システム『CaLabo EX』を活かした授業の様子を、慶應義塾大学日吉キャンパスからレポートします。 居心地の良いCALL教室 慶應義塾大学日吉キャンパスのシンボルの一つは、みごとなイチョウ並木。その黄葉が盛りを迎えた晩秋、… リスニングの授業に本はいらない 〜”教科書は音声”を実現する『CaLabo EX』〜 高校・大学 2008/9/18 誰もが気軽に外国へ旅行する現代、英語に続く第二外国語も重要。その意味で、大学の第二外国語は学生にとっても学ぶ意味合いは大きいといえるでしょう。昔 と違って、教材が音声や映像などバラエティー豊か。先生方も、短期間に効果的に語学力を身につけさせようと工夫を凝らしています。今回は、京都大学大学院 人間・環境学研究科の大木充教授をお訪ねして、全学共通科目のフランス語の授業とCALLシステムの役割についてお… 語学は1対1の対話が理想。それを補うものとして最も優れているのがCALLシステム 高校・大学 2008/9/18 関西地区には、コンパクトな組織を保ちながらユニークな教育で実績を上げている大学が少なくない。その中で、ひときわ個性を輝かせているのが、尼崎市にキャンパスを構える聖トマス大学だ。創立以来40年にわたり、カトリックの精神を基盤に「ことば」と「ひと」の研究を通じて、国際人の育成に取り組んできた。 聖トマス大学が『CaLabo EX』を備えたCALL教室を新設したのは2005年の春。さっそく4月の新学期か… 市内52校、15,000名の生徒から教職員、行政までを網羅したフィルタリングサービスを運用 小・中学校高校・大学 2008/9/18 弘前市教育委員会が運営する「弘前市総合学習センター」では、市内の小中学校と行政を対象にした大規模な地域ネットワークを構築。インターネット接続サービス提供の当初からURLフィルタリングを導入し、利用環境の整備に取り組んでいる。 フィルタリングソフトでアクセスを分析 小・中学校高校・大学 2008/9/18 東海大学付属望星高等学校は全国各地に拠点がある広域単位制高校である。無線LANが整備されており学内どこからでもインターネットのアクセスができる先進的なIT学習環境であり、その中でInterSafeを利用いただいている。今回はInterSafeを運用管理している志賀係長に話をうかがうことができた 正しい情報を判断させるためのフィルタリングソフト活用法 小・中学校高校・大学 2008/9/18 岩手県では、平成13年度から導入がはじまり、現在、岩手県の県立学校100校それぞれにeNetSTARとInterSafe、さらに教育情報センター (岩手県庁)のサーバにInterSafeが導入されている。のべ約1万にのぼる児童・生徒、教師など学校関係者がInterSafeを利用していること になる。今回は岩手県教育委員会で「いわて教育情報ネットワーク」の担当者に話をうかがうことができた。 ― 小中… ...45678