ICT活用指導力、どう育てる? ~教員養成課程における取り組み~ 小・中学校 2019/12/9 2020年度より小学校から順次全面実施される新学習指導要領には「ICTを活用した学習活動の充実」について明記されており、すべての教員に一定のICT活用能力が求められている。教員養成の段階からICTを活用した指導力の育成が急務となる中、大学等の教員養成課程で学ぶ学生たちにはどのような学びが求められるのだろうか。 英語教育で広がる未来 ~CALL教室を活用して~ 高校・大学 2019/12/9 2018年4月に開学した長野県立大学では、グローバルな視野をもつ人材の育成を目指し、語学力や国際性を重視したカリキュラムを展開している。その特色ある英語教育についてお話を伺うとともに、『CaLabo EX』を導入したCALL教室での授業の様子を取材した。 学年をこえたクラス編成を支えるICT ~教員の負担軽減で授業づくりに余裕〜 特集 2019/12/9 創立から80年を迎えた2018年度に男女共学となり、本格的なICT導入に踏み切った八雲学園。新たなスタートから1年、語学教育に力を入れ、英語力を活かしたグローバル・リーダーの育成を目指す同校を取材した。 LMSの一歩先へ ~CHUKYO MaNaBo の活用と実践〜 高校・大学 2019/12/9 中京大学では、2011年度導入のLMS「CHUKYO MaNaBo」の利用状況を見直し、より使いやすく画期的なLMSを目指してVERSION2社のGlexa(グレクサ)を新MaNaBoとして採用した。システム見直しのポイントや、現在の活用状況について取材した。 世界が求める英語とは? 〜英語を話したくなる教育モデル〜 特集 2019/12/9 今、世界で求められている英語とは? 社会のグローバル化が進む一方で、日本人の英語力はアジアの中で最低レベルといわれる。新学習指導要領では、とりわけ英語教育の抜本的強化が強調されているが、10年後、はたして日本人の英語力は上がっているのだろうか。 英語学習教材ABLishの生みの親であり、日本人の英語運用能力の開発をライフワークとする帯野久美子氏にお話を伺った。 新時代の学びを見据えて ~新たなスタートとなる学習者用PCの整備~ 特集 2019/12/9 文部科学省は教育用コンピュータについて「3クラスに1クラス分程度」整備すべきとしているが、2017年度調査では教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数が5.6人と、その整備は十分進んでいるとはいえない。そんな中、3クラスに1クラス分程度の学習者用コンピュータ整備を実現した岡山県笠岡市で、今後の展望について伺った。 「名古屋学院大学『CALLセミナー』」開催レポート セミナー・イベント 2019/10/9 2019年8月31日(土)、名古屋学院大学にて『CALLセミナー』が開催された。2018年9月に竣工されたばかりの『名古屋キャンパスたいほう』で、県内外の小学校・高校・大学の先生方がご参加のもと、以下の2つのプログラムが実施された。 『第58回大学英語教育学会(JACET)国際大会』出展レポート セミナー・イベント 2019/9/27 一般社団法人大学英語教育会(JACET)が主催する『第58回大学英語教育学会国際大会』が、2019年8月28日~30日の3日間、愛知県名古屋市にある名古屋工業大学において開催された。天候に恵まれない中、全国各地から多くの先生方が足を運ばれた。 今すぐ始められる「教育の情報化」と「ICT環境整備」 特集 2019/5/16 喫緊の教育課題の一つである、「教育の情報化」。 しかしながら、学校は他にも様々な教育課題を抱えており、教育の情報化を後回しにしている自治体も多い。 なぜ「教育の情報化」が強く求められるのか。今、何をすべきなのか。東北大学大学院の堀田龍也教授に語っていただいた。 「ローカル」から「グローバル」へ ~国際高等専門学校が育むグローバルイノベーター~ 特集 2019/5/16 国際高等専門学校は2018年4月、金沢工業高等専門学校から名称を変え、新しいカリキュラムでスタートを切った。真新しい白山麓キャンパスで、学生たちは入学からの2年間を全寮制で過ごすことになる。グローバルイノベーターの育成を掲げ、「英語によるSTEM教育」「エンジニアリングデザイン教育」に力を入れる同校を取材した。 セキュリティ対策で学生の意識向上を ~情報リテラシーの形成を目指して~ 高校・大学 2019/5/16 流通経済大学では、2013年に学内無線LAN環境が整ったことで、学生のスマートフォンや持ち込みPCによる学内ポータルサイトなどの利用が日常化している。2018年4月より、学生の個人端末向けのウイルス対策ソフトとして『Dr.WEB』を導入した同大学を取材し、導入に至るまでの経緯や普及の取り組み、学生の利用状況についてお話を伺った。 高等学校における情報教育と外国語教育 特集 2019/5/16 2020年度の小学校における新学習指導要領の全面実施を皮切りに、小・中・高等学校における情報教育と外国語教育の抜本的改革が進んでいる。高大接続改革も目前に控える高等学校において、情報教育や外国語教育の展望、さらにICT環境の整備とその意義について、文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課の髙谷浩樹課長にお話を伺った。 「自ら学ぶ力」の育成をICTと共に 特集 2019/5/16 アミークス国際学園は、「自分で考え、学び、行動し、自分の将来を自分で切り開く『自立した子ども』を育てる」を教育理念に掲げる、幼小中の一貫校だ。今回取材した小学校では、国語以外の授業や、生活の中での指示・指導も英語で行うことが基本となっている。豊かな自然の中でのびのびと学ぶ子どもたちと、ICTを活用した授業の様子を取材した。 「ICTのある日常」 −スモールステップで着実に− 小・中学校 2019/5/16 愛知県春日井市では、20年前から段階的に学校へのICT整備を進めてきた。2007年に新設されて以来、市の取り組みをリードしてきた市立出川小学校の「いま」を取材した。 一人の百歩より、百人の一歩を −市内全校でプログラミング教育を実施− 小・中学校 2019/5/16 小中学校における情報化の推進を目指す相模原市では、2017年度から、特にプログラミング教育に力を入れ、市内全校での実施を進めている。独自の推進計画の立案と実施の立役者である相模原市教育委員会教育局の教育センターを訪ね、これまでの推進計画の経緯やプログラミング教育の普及のための施策などについて詳しくお話を伺った。 反復練習を通して、「正しい発音」と「流暢に話す力」を身につける 高校・大学 2019/1/16 今回は、『CaLabo EX』を活用する横本先生の「Speaking Foundations」の授業をご紹介する。 この授業では、スピーキングのスキルに特化し、特に新しい表現と発音に注力した指導を展開している。レベルは初級から中級クラス。 ICTを基点とした英語教育の発展可能性 特集 2018/11/28 2020年度から段階的に実施される学習指導要領の改訂に伴って、「高大接続改革」が進められている。その改革によって、大学の英語教育もまた変わっていくのか。今後、小中高を通じて培われていくであろう「英語4技能」は、大学でどのように活かされるのか。大学の英語教育の現状と今後について、東京経済大学の吉原学先生にお話を伺った。 情報社会を英語で読み取る ~『ABLish®』を情報教育に活用~ 高校・大学 2018/11/28 広島文教女子大学附属高等学校では、2016年度から生徒一人1台のタブレットPCを導入。校内の無線LAN環境も整備し、ICTの活用に意欲的に取り組んでいる。本年度4月よりチエルの英語学習教材を導入した同校を取材し、導入に至るまでの経緯や授業での活用状況についてお話を伺った。 一人ひとりの目標に合わせて ~『旺文社・英検CAT』の活用~ 高校・大学 2018/11/28 サビエル高等学校では、昨年、全教室にWiFi環境を整備するなど大々的なICT環境整備を行った。また、大学入試改革に向けた英語の外部試験対策として『旺文社・英検CAT』を導入。「サビエルメソッド」を掲げ、英語教育により力を入れようと舵を切った同校を取材した。 『CaLabo® LX』と無線LAN・VDI環境でスムーズにアクティブ・ラーニング教室 高校・大学 2018/11/28 北九州市立大学では、平成34年度までの中期計画の中で「アクティブ・ラーニング事業の積極的な導入」を盛り込んでいる。アクティブ・ラーニング教室にチエルのPC教室授業支援システム『CaLabo LX』・協働学修支援システム『CaLabo TX』を導入してから約1年が経過した同大学の様子を取材した。 学校や教育委員会が「いま、すべきこと」は 特集 2018/11/28 2020年4月の新学習指導要領全面実施まで、あと1年半。 全面実施が目前に迫った今、学校現場や教育委員会は、何を検討し、何を行うべきなのか。 環境の変化や社会の動きなどを俯瞰しながら、堀田龍也教授に幅広く語っていただいた。 いつでも使えるICTのすすめ ~授業のすきま時間も効果的に活用~ 小・中学校 2018/11/28 2020年度の新学習指導要領の本格実施に向けて、小学校におけるICTの導入と活用が急がれている。 本特集では、ICT活用のためのデジタル教材として、チエルのフラッシュ型教材と個別学習用「検定式」教材を今年3月に導入した立川市立第二小学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を取材するとともに、導入の経緯やICTが学びにもたらす効果について先生方にお聞きした。 まだ間に合うICT環境整備! 既存カリキュラムを上手に利用 特集 2018/11/28 都城市教育委員会では、本年度よりICT環境の整備に関する3ヵ年計画がスタートした。 2020年度から始まる新学習指導要領の本格実施に向けて、いかにICT環境の整備と導入を進めるか、また、子供たちに今後必要とされる「情報活用能力」にはどのようなものがあるのか、都城市教育委員会教育長の児玉晴男氏にお話を伺った。 未来の先生、ICTを学ぶ 〜教育学部1年生が体験する 『らくらく授業支援』〜 小・中学校 2018/11/28 新学習指導要領の2020年全面実施に向けて、大学の教員養成課程においても、ICTの教育効果や活用する上での留意点について扱うことが求められる。 学習者用タブレットPCと授業支援システムを活用した授業を初めて体験する、常葉大学教育学部初等教育課程1年生の様子を取材した。 ...34567...1020...