学校現場のICT活性化マガジン CHIeru.WebMagazine

  • ホーム
  • 特集
  • 小・中学校事例
  • 高校・大学事例
  • イベントレポート
  • お問い合わせ

  • 「もれなく違う種類の三角形を見つけよう」

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2009/1/15

    ICTと木の教具を活用して論理的思考を育てる  残暑が続く、9月も終わりかけたある日、世田谷区にある東京学芸大学付属世田谷小学校にお邪魔した。算数の授業でフラッシュ算数(旧InteractiveResources)をずっと使ってくださっていて、その様子を伺うためだ。 手作りの木の教具。図工の時間を 利用して作ったとのこと。  3年生を担任している大熊雅士先生のもとには、4名の教育実習生が来…

  • 英語がだいすき!楽しく学習して「知識」と「学びの心」を育む

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2009/1/5

     文部科学省は「小学校における英語活動等国際理解活動」のモデルとして、2008年度、614校を拠点校に指定した。2011年度から小学5、6年生に対して必修化される「小学校外国語活動」に向けて、“小学校英語”はいよいよ本格的な動きを見せている。  岐阜聖徳学園大学附属小学校では、それに先駆けて、週2回の英語学習を全学年で進めており、フラッシュ型教材『小学校のフラッシュ英単語』も授業で活用しているという。今回は、3年1組に伺って授業の様子を拝見した。

  • INTERWRITEによるアンケートをもとに「情報モラル」の授業

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/12/25

    卒業を間近に迎えた6年生たち。しっかりした表情に、最高学年の頼もしさを感じる。  四谷小学校は、2007年4月に、旧四谷第一小学校、旧四谷第三小学校、旧四谷第四小学校の三校の統合により誕生した新設校。建物もグラウンドも、その特色ある設備には目を見張るが、統合される前の三校はそれぞれ100年を超える歴史と伝統をもっており、この四谷小学校にもそれらは受け継がれている。同校は、本年度、新宿区の保幼小中…

  • 半学半教をめざした慶應義塾普通部の取り組み

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/12/25

     LET関東支部 第121回(2008年度)研究大会が、10月17日、関東学院大学関内メディアセンターで開催された。大会テーマ「効果的な音声指導」のもと、基調講演や研究発表などが行われ、約100名の参加者で賑わった。  今回取材に訪れたプログラムは、慶應義塾普通部・跡部 智(あとべ さとし)先生による実践報告「Web教材を利用した自律学習指導」。その中で、2005年度後期に導入したe-Learning教材『旺文社・英検CAT』の学習効果が報告された。

  • 全校でICT活用に取り組む  −基礎学力の底上げに効くフラッシュ型教材

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/12/25

     うっすら白く雪がかぶさる立山連峰。四季折々の美しさを見せるその山々は、この地を訪れる人々の心をとらえてやまない。11月28日午後、富山市立山室中部小学校で、ICT活用をテーマとした公開研究会が行われた。集まった参加者は、なんと県内外あわせて450名以上。小学校の公開研究会としては異例の参加者数を集めた理由は、もちろん学校が取り組んでいる研究テーマにある。「日常の授業における基礎的な学力向上のため…

  • 語学教育の先進校がCALLシステムを導入

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2008/12/22

     高校での先進的な英語教育といえば、スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(以下SELHi。応募の上、文部科学省の指定を受け、英語教育に関する研究開発を行う学校のこと。指定期間は3年間)を思い浮かべる方も多いのではないだろうか。

  • CALLを活用した豊富なアクティビティ

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2008/12/15

    「大学生の英語は、できる・できないの二極化が進んでいる」「能力別のクラスでその進度を実感する」。これは、大学英語教育学会・ESP研究会の座談会で、大学の教壇に立つ現役の先生方から伺ったご意見の一部だ(チエルマガジン2008秋冬号/特集「学力保証を考える 〜大学英語教育の過去、現在、未来〜」)。大学の英語教員にとって、学生のレベル差は大きな課題だろう。 東洋英和女学院大学国際社会学部教授・竹下裕子先生は、CALL教室をうまく活用した講義で学生を惹きつけ、一人ひとりの英語力の底上げを図っていた。

  • 【フラッシュ型教材実践レポート】

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    セミナー・イベント

    2008/12/1

    教員向けの「フラッシュ型教材」研修のコツは、 トライアル&エラーで気づきを促すことにあり。 教材を作ること、三度。 作るたびにコツを会得し、完成度も向上 長崎県教育センター教育情報課・指導主事 本多博先生  わざと失敗を経験させることで、気づきを促し、しっかりと体得させる。授業でよく用いられるこの手法は、教員向け研修でも有効だ。長崎県教育センター主催の『初心者のための、「使って…

  • 「フラッシュ型教材」で、多様な英語学習

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    セミナー・イベント

    2008/11/27

    (2008年11月8日 群馬県高崎市)

  • CALLシステムで英語を使う環境を作る(WebMagazine限定版)

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2008/11/13

    チエルマガジン4号(2008年秋冬号)ではお伝えしきれなかった先生たちのお話をCHIeru.WebMagazine限定版でご紹介します。

  • CALLでリスニング&発音のレベルアップ

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2008/11/13

    チエルマガジン4号(2008年秋冬号)ではお伝えしきれなかった活用のエピソードをCHIeru.WebMagazine限定版でご紹介します。

  • [小]国語/算数での実践

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/9/29

    東京都:三鷹市立大沢台小学校 小暮 敦子 【子どもがノリノリ!フラッシュ型教材の活用】 教材1 国語・5年 「結びつくと読み方が変わる熟語」での利用 <主な学習>2つの言葉が結びつくと何という熟語になるかを考え、どこの読み方が変わるかを答える。<教材例>次の言葉が結びついた熟語は、何と読みますか。また、どこの読み方が変わりますか。 <授業での活用> 熟語や言葉の読み方をしっかり覚えさせたいと…

  • [中]中学国語での実践

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/9/29

    山形県:米沢市立南原中学校 金 隆子 【子どもがノリノリ!フラッシュ型教材の活用】 フラッシュ型教材の活用−中学国語の実践から− 1、はじめに 伝え合う力の育成を目指す国語科の学習においては、学ぶ意欲を持たせるために「話す・聞く」「書く」「読む」の各領域に学びの必然性を与えることが必要だと思っている。話したくなる場、聞きたくなる場、書きたくなる場、読みたくなる場が提供できれば自ずと生徒の目は輝いて…

  • [小]小数割り算での実践

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/9/29

    北海道:札幌市立新琴似緑小学校 割石 隆浩先生 【子どもがノリノリ!フラッシュ型教材の活用】 1 前学年の躓きを短時間で補う 小学5年算数「小数の割り算」 1. 4袋のすなの重さをはかったら、2.6?ありました。このすな1袋の重さは何?ですか。 四捨五入して、上から2けたのがい数で求めましょう。 「四捨五入して、上から2けたのがい数で求める」、四捨五入は、前学年で既に学習している。どの子も理解…

  • [小]算数での実践

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/9/29

    宮崎県:三股町立勝岡小学校 渡邉 光浩 【子どもがノリノリ!フラッシュ型教材の活用】 整数・小数を10倍・100倍する練習をしよう 学年:5年生単元名:小数のしくみを調べよう単元のめあて:小数点以下2桁以上の小数のしくみについて知り、整数と小数が十進位取り記数法に基づいていることを理解する。 本時では、「整数と同じように小数も、10分の1にしたとき、各位の数字は位が一つ下がり、小数点の位置は左に1…

  • 目標をもってステップアップ!

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2008/9/29

    ラグビーの名門として全国的に有名な大東文化大学第一高等学校は、東京都・板橋区に位置する総合高校。各学年約350名もの生徒が在籍しているということもあって、パソコン教室が2教室も設置されているなど、設備の充実した学校です。 同校を訪問したのは、2004年6月26日(土)。 TOEIC(R)テストの受験を目指している生徒のための補習クラスを拝見しました。

  • 生徒の実力に応じた指導をめざして

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2008/9/29

     

  • 学生の熟達度に合わせて講義内容をアレンジ

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2008/9/29

    関東学院大学 金沢八景キャンパス(神奈川県)は、平潟湾を望む海辺にあります。奥先生が担当する「資格英語」の講義にお伺いしたのは、夏休み間近の2004年7月7日。マルチメディアタワー「フォーサイト21」と呼ばれる地下1階・地上10階建てのコンピュータネットワークが整備された校舎で、TOEIC(R)テストなどの資格試験取得を希望する学生を対象とした講義が、行われました。

  • 「自分の目標に向けた努力を促す」

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/9/29

    東京メトロ日比谷線・広尾駅の階段を上がると「順心女子学園」と書かれた校舎が目に飛び込んでくる。「『女性の自立』を目指す女子教育」として大正6年より脈脈と今日まで続く、同学園 中学校・高等学校にて、「旺文社・英検CAT」をご利用いただいている様子を取材させていただいた。

  • SLC(Self-access Language Center)を通して 英語力を育てる

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/9/29

    東急東横線 日吉駅から徒歩5分。登校する生徒たちに混じって、「普通部通り」と呼ばれる商店街を抜けると慶應義塾普通部のフェンスが見える。歴史と伝統の中で、生徒の”自律学習(Self-access Laearning)”を支える英語科の取り組みを取材した。

  • 堀田龍也の心に響く名言集

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2008/9/29

    堀田龍也連続インタビュー第1〜6回・ダイジェスト【教育の情報化編】

  • スピード感のある講義展開で学生の集中力を高める

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2008/9/29

    この講義を受講しているのは、2〜4年生までの資格試験取得を目指す学生40名。90分という講義時間の中で、学習・小テスト・解答/解説を1クールとした課題を3クールもこなす。かなりハードな内容だが、学生たちは、真剣な面持ちで取り組んでいた。

  • 大学英語教育の過去、現在、未来 「学力保証」を考える。

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2008/9/29

     文科省が発表した「平成19年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況」によると、昨年度の国公私立大学入学者約60万人のうち、アドミッション・オフィス(AO)入試もしくは推薦入試で入学した者は、約25万8000名と43%に達した。私立大学に限って言えば、一般選抜入学者約23万6700人に対し、AO・推薦入学者が約23万7400人。実に入学者の過半数がAO・推薦入学であるという現状が明らかになった。短期大学を加えれば、その割合はさらに上昇する。  大学への入学経路が多様化し、入学者の学力にも大きな幅が出始めた今、各大学は学生への「学力保証」に力を入れ始めている。特に、英語力の「学力保証」は緊急課題となりつつある。

  • [小]英語での実践

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2008/9/29

    富山県:氷見市立海峰小学校 表 克昌 【子どもがノリノリ!フラッシュ型教材の活用】 チエル・フラッシュ型教材を活用することで学級が元気になります。 ☆こんな人たちに役立ちます 子供たちに活気がないクラス 基礎的な知識が不足している子供 子供を引きつけるような授業をしたい教師 ☆用法 授業の始めや終わり 3分程度 1時間に1回程度の使用(使いすぎに注意) ☆使用上の注意 ・子供を…

...10...1617181920...

記事を検索

このサイトについて

『CHIeru.WebMagazine』は、学校の教職員・学校関係者の方を対象に、年2回(4月・10月)発行している教育ICT情報誌『チエルマガジン』に掲載された記事を公開しているwebサイトです。『チエルマガジン』の最新号・定期配送(無料)をご希望の方はこちらからお申し込みください。

『チエルマガジン』の最新号・定期配送(無料)のお申し込み

注目のキーワード

フラッシュ型教材 GIGAスクール構想 ICT活用 ICT ICT環境 Chromebook 1人1台 CALL Google Classroom 教育の情報化 タブレット CALL教室 英語教育 アクティブ・ラーニング CALLシステム 学習指導要領 ネットワーク環境 タブレットPC ICT環境整備 情報リテラシー e-Learning フラッシュ型教材活用セミナー 教員研修 次期学習指導要領 アクティブラーニング 学校訪問 教育委員会訪問 コロナ禍 プログラミング教育 今から始めるタブレットPC BYOD Google Jamboard GIGAスクール 教員養成課程 教育委員会を訪ねて 2020年に向けたICT環境整備 次期学習指導要領を見据えて GIGA端末 Google Workspace for Education オンライン授業 授業支援システム 情報リテラシー連続セミナー 新学習指導要領 情報活用能力 プログラミング LMS 英語学習 2020年に向けた教員の養成 eTeachers フューチャースクール

協力企業

  • お問い合わせ
  • プライバシ−ポリシー
  • 運営会社

Copyright © CHIeru Co.,Ltd. All rights reserved.