特集 T・P・Oに合わせて対応できるコミュニケーション能力を総合的に育てる 〜受験英語を超える総合的な英語学習の実践〜 小・中学校特集高校・大学 2008/5/12 CaLabo EX Option 活用事例 大妻多摩中学高等学校 マイクをつけて生徒に指示を出す松井先生 中学生から高校生まで幅広い学年を指導している松井希美先生。音声ファイルと自作のワークシートをフル活用することで、2分間程度の長文(ニュースなど)を聞き取ることができる力をにつけることを目標とした指導をおこなっている。 特に、松井先生は「流れてくる長文の文意を理解できるような… 生徒個々のニーズに応じたリスニング学習で英検対策にも効果を発揮 小・中学校特集 2008/5/12 OneCampus 活用事例 福岡教育大学附属久留米中学校 『Soft teleco』でリスニング練習 福岡教育大学附属久留米中学校では、全校生徒が英語検定に挑戦している。3年生ぐらいになると、3級を持っていない子は3 級を、3級を持っている子は準2級を、準2級を持っている子は2級をというように、生徒によって受検するコースが異なる。こうなると、普通教室でのリスニングの指導はむ… 語学は1対1の対話が理想それを補うものとして最も優れているのがCALLシステム 特集高校・大学 2008/5/12 OneCampus 活用事例 大学 英知大学 国際文化・言語学科「スペイン語圏コース」の山口忠志教授(聖トマス大学副学長・情報科学教育センター所長)は、スペイン語の授業のほとんどをCALL教室で行っている。 「外国語を学ぶ授業では、教師と学生が面と向かい人間どうしで話す、これがいちばん良いに決まっています。それを補う手段として、現時点でもっとも優れているのがCALLシステム… 限られた授業時間を最大限に活かす『CaLabo EX』 特集高校・大学 2008/5/12 OneCampus 活用事例 福島工業高等専門学校 福島工業高等専門学校 福島高専が『CaLabo EX』を選んだ理由は?校舎改築工事に伴うLL教室移転を機に、英語科の先生方は”ぜひCALL教室を!”と声をあげたのがスタートだった。その計画は情報処理教育センターの全面的協力を得て具体化されていく。そのとき、中心になってCALL教室に導入するシステムを比… 文法の授業にも『CaLabo EX』が威力を発揮する 特集高校・大学 2008/5/12 OneCampus 活用事例 京都大学 高等教育研究開発推進機構 京都大学大学院 人間・環境学研究科の大木教授に、大学の語学授業にCALLシステムはどのようなメリットをもたらしているかお聞きした。「語学の中でも文法やリスニングには、 CALLシステムを使う授業がよいと思います。リスニングについては言うまでもありませんが、文法の授業でもCALLシステムは威力を発揮します。文法は教えることが決まっ… 『CaLabo EX』が支援する豊かな授業 特集高校・大学 2008/5/12 OneCampus 活用事例 慶應義塾大学 日吉キャンパス 迫村教授は、入室してくるとさっそく、前方のスクリーンと大型ディスプレイをセットし、自ら学生たちの間を歩いてワークシートを手渡した。 「最初は書き取りをやってもらいます」 CALL教室での授業風景 ……最後に、CALL教室の利用法について、 「CALL教室は、自律的学習で使うのも良いと思います。… 私たちの授業の楽しみ方 特集高校・大学 2008/5/12 過去6年の実績をもとに,2005年から本格的に運用を始めた上智大学の5つのCALL教室 過去6年の実績をもとに、2005年から本格的に運用を始めた上智大学の5つのCALL教室。その稼働率はほぼ90%。CALL教室に併設された教材準備室には、教材作りの順番待ちをする先生の姿も見られるほどです。実際に使っている先生にお話をお聞きしました。 「2005年からこのCALL教室を使っていますが、最初… パソコンを使わずにいられなくなりました 特集高校・大学 2008/5/12 CALL教室を使って “確かな実感”や”学習の喜び”を大切にする授業 東京都立桜修館中等教育学校は、この4月(2006年)に開校したばかりの、中高一貫教育を行う新設校です。開校1年目なので現在の生徒は1年生(中1)の4学級160名のみ。新しい校舎、新しい設備の中で、東京都全域から集まった生徒たちは、のびのびした学校生活を楽しむ中で英語学習にも打ち… あなたの学校の情報セキュリティをより確かなものに! 特集 2008/5/11 教育現場のセキュリティには 二重、三重の安全対策が望ましい 「この製品は、ユーザのコンテンツを守るための製品です。すでに各学校にはファイアウォールが設置されていると思いますが、その内側にセットするだけでよく、IPアドレスなどの設定を新たに書き換える必要はありません。LANに使用するハブと同じ感覚で設置していただければOKです。つまり、導入がすこぶる簡単である、ということが先生方には第一… セキュリティ製品のメーカーです。 特集 2008/5/11 営業・技術 統括部長 米田 暢様 「パソコンを触ったことがあれば誰でも使うことができる開発をしました。もちろん日本語版だからということも大きなポイントですが、実際に多くの他のセキュリティ機器は、技術者にしかわからない製品も多いのが事実です。 NetStable MC-50は攻撃された内容に対してネットワークの知識がない人でもわかる、詳しい説明が表示されます。その説明を読めば、先生などの実… 真の国際人を育てる語学教育で『CaLabo EX』を活用 特集高校・大学 2008/5/11 みんなが自分の声に、耳をそばだてている カリタス女子中学高等学校では、国際性を身に着けるために英語とフランス語の二ヶ国語教育に力を入れている。今回は『CaLabo EX』をお使いになっている中学1年生、英語の授業を訪ねた。始業のチャイムが鳴ると、狩野先生に続き生徒が英語で「主の祈り」を唱え、授業は始まった。 「今日は発音練習をします。目的の一つはネイティブの発音を注意深く聞くこと。もう… 自作プリントとe-Learningとを組み合わせた個別指導 特集高校・大学 2008/5/11 語いクイズでは、間違った単語を手書きで覚えている 狭山経済高等学校では、進路指導の一環として、簿記・ワープロ検定等の専門性を問うものから英検に至るまで、資格試験の取得に力を入れている。今回の訪問では、まず英語科 福司先生が担当する情報処理科2年生「英語Ⅱ」の授業を拝見した。 授業が始まると早速、宿題のプリントを生徒たちに広げさせた。『旺文社・英検CAT』の”文法ドリル&l… 評価の観点を明確化し、自作教材で生徒のモチベーションを上げる〜生徒のため、自分のための自作教材〜 特集高校・大学 2008/5/11 SMART-HTMLを使って作成した教材画面 同校は広大な自然に囲まれ、澄み切った空気に思わず息を深く吸い込みたくなるような雰囲気の中にある。”生きた外国語教育”を目指す同校の授業で、オリジナル教材を作れるシステム『SMART-HTML』とフルデジタル学習システム『CaLabo EX』をご活用いただいている様子を知るため、斎藤麻紀先生を訪ねた。 外国語コース授業の… CALLシステムにしか実現できない発展的な授業の展開〜「こんな授業ができれば良いのにな」の実現を支援〜 特集高校・大学 2008/5/11 パワーポイントを使った自作の教材 同学は、文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム(※)」に平成15、16年度と2年連続で選定され、平成18年度は短大の中で唯一、3回目の選定を受けた。最良の短大教育を追及し続ける同学の英語教育に焦点を当て、『CaLabo』とオリジナル教材を作成できる『SMART-HTML』を活用いただいている総合ビジネス学科の山形俊之先生にお話を伺った。 同学には「国際… InterCLASSを高校の15教室と図書館に導入〜プログラミング、ビジネスコミュニケーション、図書館と、学校のあらゆるシーンで毎日活用〜 小・中学校特集 2008/5/11 スティーブ氏 デル・バリー学校区はアメリカ合衆国テキサス州の州都オースティン西部に位置している。 2006年の秋にInterCLASSを高校の15教室と図書館に導入し、あらゆる授業で積極的に活用している。 今回は授業で実際に利用している先生方と、ITスタッフのスティーブ氏に毎日の活用方法とInterCLASSのメリットについてお聞きした。 ■プログラミング授業担当 クルーズ先生 図書館で… 「教育現場の『思い』を具現化していくのが我々の仕事です」〜20万人の児童・生徒に安全を提供する、福島県教育センターの取り組み〜 小・中学校特集高校・大学 2008/5/11 福島県教育センターでは、600ヶ所以上の学校教育機関にインターネット接続サービスを提供している。このネットワークで20万人以上の児童・生徒の安全を守っているのがInterSafeだ。新井田所長に同センターの取り組みに関して話を聞いた。 「教育センターは、学校・先生にとって閉じられた空間になっては意味が無いと考えています。すべての学校・教育委員会との結びつきを強くして、福島県の教育の質の向上を推… 「フラッシュ型教材を用いて、学力の定着を図る」〜すべては子どもたちの「わかった!」という一言のために〜 小・中学校特集 2008/5/11 今回の訪問では、まず、天野先生が担当する1年生国語の授業に参加した。1年生が学習する漢字は80字。その中の10文字を素材とした「フラッシュ型教材」を用いて学習が始まる。 天野先生の「さぁフラッシュするよ!」の一声で、子どもたちは投影される漢字を声に出して読み上げていく。学校中に響き渡る大きく元気な声に、教室内が一瞬で活気に溢れた。 漢字の”読み(※1)”が終わると、80字… 実践授業取材 北の大地で雪を知る セミナー・イベント特集 2008/5/11 雪プロジェクト「雪の学習研究会」にて、割石隆浩先生が『チエル フラッシュ型教材』を使った実践授業をされるということで、早速、お伺いした。 実践授業が始まると「雪祭り」と大きく文字が映し出された。「読める人?」割石先生が言うと、会場校である北海道教育大学附属札幌小学校5年生の児童全員が大きく手をあげた。さらに「雪」を使った読みにくい漢字が出てくる。 「吹雪」「雪崩」「雪花菜(オカラ)」「雪洞(… 子どもたちの可能性ある未来のために 特集 2008/5/11 学校と企業とでパートナーの関係を堀田 龍也(ほりた・たつや) 独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部 助教授/文部科学省初等中等教育局情報教育参事官付・参与東京都公立小学校教諭、富山大学教育学部教育実践総合センター助教授・静岡大学情報学部助教授等を経て現職。主な研究テーマは、学校現場(特に小学校)における情報教育の授業研究、カリキュラム開発、学習環境設計など 産学連携で進めているチエル… CHIeruとは?– Possibility of CHIeru in the future — 特集 2008/5/11 チエル設立から半年。チエルとは何のための会社か?学校教育に対してチエルができることとは? 改めて原点に立ち返る時期を迎え、「思い」を具体的な形にすべく、互いの胸中を語った。そこで企業と教育機関という全く違う世界に身を置いてきた二人が、新たな取り組み「フラッシュ型教材の開発」に意を決し、手を取り合うこととなった。 「授業の意図から生まれる什器」へのこだわりと想い 特集 2008/5/8 楽しい雰囲気を出すために、生徒にアンケートを行ない、レモン色やピンク色やグリーンの机も作りました。 一言で「教室」といっても、パソコン教室、CALL教室、図書室、理科室、音楽室…。 さまざまな規模や形態の教室があり、授業スタイルによって「グループ学習が活発にできる教室」「落ち着きのある空間で、集中力を高めたい」「変化のあるレイアウトに対応したい」などニーズも多様化している。 シグマ… 『「プロフ」、「学校裏サイト」…教育現場のインターネット利用の身近な課題』 特集 2008/5/8 教育現場でのインターネットリスクとその対策に関してアルプス システム インテグレーション株式会社の池田泰代様にお話を伺いました。 大きく変化する子どもたちの インターネット利用 学校での接続率は全体の99.9パーセントに達するなど、子どもたちがインターネットを利用する機会は急速に増加しています。(平成18年 文部科学省 学校における情報教育の実態等に関する調査結果より)子どもたちの世界はイン… 「ウィルス対策最前線」 特集 2008/5/8 学校におけるウィルス対策は、避けては通れないセキュリティ対策の第一歩だ。 1983年、初めて「コンピュータウィルス」という名前が使われた。2003年前後から俗にいう「スペシャリスト」が誕生し、近年、利益目的で破壊行為・スパイ行為を行なうケースが増えている。 日本エフ・セキュア株式会社は、本社をフィンランドに構え、世界100ヶ国以上で展開するウィルス対策業界における老舗のグローバル企業だ。フィンラ… 第6回「雪の学習」研究 身近だけれど、見過ごしている「雪」を再発見して学びにつなげる 特集 2008/5/8 冬の暮らしワークシート割石先生が作成した、「冬の暮らしを考える」教材。教科書とワークシート両方の機能を併せ持ち、誰でも容易に授業を始められるようになっている 日本全国で、先生方による様々なプロジェクトが発足し、日々活動されています。 “CHIeru Report”では、実践的な取り組みを進めている先生方のプロジェクトやセミナーの様子などをお伝えしていきます。 「雪か… ...910111213