学校現場のICT活性化マガジン CHIeru.WebMagazine

  • ホーム
  • 特集
  • 小・中学校事例
  • 高校・大学事例
  • イベントレポート
  • お問い合わせ

  • 「学校情報化認定」で、自分の「現在地」を知ろう

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2017/1/30

    教育の情報化の推進を支援する「学校情報化認定」をご存知だろうか。これは、JAET(日本教育工学協会)が行っている事業の一つ(文部科学省後援)で、「学校の情報化」の進捗状況をWeb上で自己診断し、一定水準以上に達していると判定されれば、「学校情報化優良校」として認定されるものだ。JAETは、どのようなねらいでこの事業を行っているのか。どのような基準で判定するのか。JAET会長で、横浜国立大学教育人間科学部の野中陽一教授にお話を伺った。

  • 恵まれたICT環境が、アクティブラーニングと協働学習を促す

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2017/1/30

    村を挙げて、学校の情報化に取り組んでいる熊本県山江村。人口およそ四千人の小さな村だが、ICT環境の充実ぶりは都会を遥かに凌駕する。タブレットや電子黒板、デジタル教科書などのICTを村内全校で整備。全校生徒116人の山江中学校では、なんと一人2台のタブレットを完備している。しかも、共用ではなく、個人専用機である。「学校情報化優良校」にも認定され、今年度は「学校情報化先進校」にも応募している山江中学校の授業研究をレポートする。

  • 先進校の事例に学ぶ「プログラミング教育」新時代到来!

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2017/1/30

    小学校での「プログラミング教育」が、注目を浴び始めている。現代に必要な教育だと歓迎する声がある一方で、教育現場からは「プログラミングなんてしたことないし、知識もない。教える自信がない」という不安も聞こえてくる。そこで、「プログラミング教育」の研究開発に着手して3年目に入った品川区立京陽小学校の事例に学んでみよう。

  • アクティブ・ラーニングを 支えるICT

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2017/1/16

    2020年度から実施される次期学習指導要領の改訂に向けて、2016年8月、文部科学省中央教育審議会の教育課程部会と教育課程企画特別部会による「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」が公表された。「言語活動の高度化」が求められる高等学校の英語教育は、今後どのように変わるのか。また、アクティブ・ラーニングの視点に立った学びにおいて、どのようにICTを活用していくべきなのか。文部科学省初等中等教育局国際教育課教科調査官の向後秀明氏にお話を伺った。

  • ICT教育40年の歴史を誇る「つくば市」に学ぶ 世代から世代へ継承される「ICT教育」

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2017/1/16

    40年も前からICT教育をスタートさせた茨城県つくば市。市内すべての小・中学校52校に、均等にICT環境を揃え、2016年度には市内52校がJAET(日本教育工学協会)の「学校情報化優良校」の認定を獲得。つくば市自体も「学校情報化先進地域」として昨年度に表彰を受けるなど、まさに日本のICT教育におけるトップランナーである。そこで今回は、つくば市のICT教育のキーパーソンである三人の先生に、お話をうかがった。

  • 教育改革を踏まえた「教育の情報化」

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/12/2

    次期学習指導要領改訂、高大接続改革など、今、教育業界は大改革の時代を迎えている。なぜ今、大改革が行われるのか。その背景やねらいについて、文部科学省の新津勝二・情報教育振興室長にお話を伺った。

  • 今から始めるタブレットPC【第2回】

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/11/24

    ― タブレットPC初心者を応援します! 連載企画 ― タブレットPCでできる、基本的なことを学ぼう。 「教わったら、アイデアがどんどん湧いてきました!」 タブレットPCの活用方法を一から学ぶ、連載企画第2回。 「タブレットPCに触ったこともない」という坪田先生が、実際に触れてみます。 チエルの菅田直之が講師を務め、タブレットPCの基本的な操作方法や便利な使い方について、授業支援システムを使いな…

  • 今から始めるタブレットPC【第1回】

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/11/24

    ― タブレットPC初心者を応援します! 連載企画 ― 私がタブレットPCを使わなかった理由。 「だってタブレットPCなしでも、授業に困っていませんので」 「タブレットPCが入ってきたけど、どう使えばいいかわからない」 「タブレットPCを導入したのに、先生方が使ってくれない」 そんな先生方の悩みを応援する連載企画がスタート!「タブレットPCに触ったことがない」という初心者の先生が上達していく歩みを…

  • CALL教室が支える外国語学習でのアクティブラーニング

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/22

    文部科学省の「高大接続改革」において、大学教育でのアクティブラーニングの充実が求められている。学生が能動的に学び、問題発見・解決能力を高め、思考の活性化を促す協働学習が重要視されているのだ。慶應義塾大学が1999年から導入し、現在6教室で運用している日吉校舎のCALL教室を活用した外国語学習におけるアクティブラーニングの手法は、これからアクティブラーニングの導入を検討している大学にとって、貴重な参考事例となるだろう。

  • 「私立大学等改革総合支援事業」にみる私学助成の現状

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/22

    私立大学等の教育や研究条件の維持向上、在学生の修学上の経済的負担の軽減、そして経営の健全化等に資するため、国や各都道府県は私立大学への助成を行っている。なかでも、「私立大学等改革総合支援事業」は、教育の質的転換、地域発展、産業界・他大学等との連携、グローバル化といった改革に全学的・組織的に取り組む私立大学等に対する支援の強化を図るものだ。文部科学省高等教育局私学部私学助成課・課長補佐の高橋洋平氏に、「私学助成」の現状についてお話を伺った。

  • 『小学校の見せて教える理科』で、若い先生も、実験や観察の指導に自信が持てる!

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/22

    子供たちの約7割は、理科が好き。先生も理科が好き。しかし、実は、理科の指導が苦手だという。特に、実験や観察の指導が課題とされる。こうした「ねじれ現象」を解決するために開発されたのが、リリースされたばかりの『小学校の見せて教える理科』だ。そこで、この教材開発にご協力いただいた方々に、座談会形式で、教材の特長やポイント、苦労した点などについて忌憚なく語り合っていただいた。 (文中敬称略)

  • 学力向上のための山田小流授業づくりとICT活用

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/22

    ICTを活用した授業改善の研究に取り組み、わずか4年間で劇的に学力が向上した恩納村立山田小中学校。その秘密を探ろうと、山田小中学校で行われた公開研究会には、県内外から400名もの教育関係者が集結した。

  • へき地校に溶け込む、ICT利活用教育

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/22

    四国山地の懐に抱かれる三好市立下名小学校は、全校生徒16名のへき地校である。この小さな学校で、今、「この地ならでは」の実践が次々と生まれている。仕掛け人は、あの中川斉史先生だ。

  • 教育業界未経験からICT活用を支えるエキスパートへ

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/5

    フューチャースクールとしてその名を全国に轟かせた、東みよし町立足代小学校。その先進的な活動を支えたのが、ICT支援員として同校に3年間常駐した高橋あゆみさんだ。だが、この仕事を始めるまで、高橋さんは「教育業界未経験」だったという。

  • 「反転学習」で、何が変わる? ~佐賀県武雄市の「スマイル学習」~

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/5

    佐賀県武雄市では、2014年5月から、一人1台のタブレットPCを活用した武雄式反転学習「スマイル学習」を全ての小学校で実施している。授業はどう変わるのか、どのような効果が出るのか。授業の様子をレポートする。

  • 思考力を育む、関西大学初等部の『ミューズ学習』

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/5

    「思考ツール」を使って、子供たちの「思考力」を鍛える教育を行っている、関西大学初等部。創立6年目ながら、その先進的な取り組みは高く評価されており、先日行われた公開研究発表会には、実に約1,000人もの教育関係者が訪れたという。

  • 中教審・教育課程企画 特別部会による「論点整理」とは何か。そして、次の学習指導要領はどうなる?

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/8/5

    2015年8月、中央教育審議会(中教審)の「教育課程企画特別部会」が「論点整理」を発表した。 これは、次の学習指導要領を議論するベースとなる論点をまとめたもの。 現在、この「論点整理」に基づいて、各教科等の部会で、 次の学習指導要領に向けての検討が着々と進められている。 この「論点整理」は、どのような方向を示しているのか。 次の学習指導要領は、どうなるのか。 東北大学大学院・情報科学研究科の堀田龍也教授にお聞きした。

  • 「グローバル」かつ「グローカル」をけん引する人材を育てる、バリエーション豊かな教育メソッド

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2016/7/29

    文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール」をはじめ、同省の「スーパーグローバルハイスクール アソシエイト校」、大阪府の「グローバルリーダーズハイスクール」に指定されている大阪府立四條畷高等学校。マインドの醸成から具体的なプログラム内容まで、グローバル人材育成に向けた取り組みについて話を伺った。

  • 緻密なブレンディッドラーニングの実践で英語の基礎習得への意欲を高める

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2016/7/29

    2014年4月、工学部にロボット理工学科を新設した中部大学。同学科では設立の数年前から「工学者として必要な英語力の基盤を築く」カリキュラムと教授法について語学センターとプランを練った。そこに不可欠であったとされるeラーニングシステム「Glexa」の活用方法について、語学センター副センター長の小栗成子教授にお話を伺った。

  • ICT運用支援システム導入でさらなるIT環境の活性化へ

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    高校・大学

    2016/7/29

    流通経済大学では、2013年夏に無線LAN環境「RKU Wi-Fi」を構築し、学生ポータルへのアクセスが増加したものの、学生がパスワードを忘れるケースがあり、その一元管理に対するニーズが高まった。そこで15年9月に統合認証システムによるシングルサインオンと共に『ExtraConsole ID Manager』が導入された。

  • 自分でグラフを操作し、読み解く力を伸ばす

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2016/7/29

    三股町立三股西小学校の渡邉光浩先生は、『小学校の見せて教える社会科』を子供たちのタブレットPCに入れ、さまざまなグラフを読み解かせている。そのねらいや指導方法を伺った。

  • 『見せて教える社会科』で社会科の醍醐味が存分に味わえる!

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2016/7/29

    六ヶ所村立南小学校では、昨年からタブレットPCを導入し、電子黒板やデジタル教科書などのICTを活用した授業を実践している。今回は、5年生社会科の授業をレポートする。

  • タブレットでの繰り返し学習で意欲が向上!

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    小・中学校

    2016/7/29

    タブレットPCを普通教室に1台ずつ導入し、日々の授業で使い始めた、大田区立西六郷小学校。特別支援学級でも、iPadを使って、子供たちの「困り感」解消に役立てているという。

  • 「理想の教養教育」に向けて進化し続ける東京大学のアクティブラーニング。その真髄に迫る!

    県内一斉に「1人1台」環境へその先に見据えるものとは

    特集

    2016/3/1

    東京大学は2007年5月、1・2年生が学ぶ駒場キャンパスに「駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)」を開設し、「理想の教養教育」を目指した新しいタイプの授業を日々実践している。そこで今号では、教養学部附属 教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門の専門教員3名にインタビューを実施。東京大学教養学部におけるアクティブラーニング、協調学習型授業への取り組みについて紹介する。

...7891011...20...

記事を検索

このサイトについて

『CHIeru.WebMagazine』は、学校の教職員・学校関係者の方を対象に、年2回(4月・10月)発行している教育ICT情報誌『チエルマガジン』に掲載された記事を公開しているwebサイトです。『チエルマガジン』の最新号・定期配送(無料)をご希望の方はこちらからお申し込みください。

『チエルマガジン』の最新号・定期配送(無料)のお申し込み

注目のキーワード

フラッシュ型教材 GIGAスクール構想 ICT活用 ICT ICT環境 Chromebook 1人1台 CALL Google Classroom 教育の情報化 タブレット CALL教室 英語教育 アクティブ・ラーニング CALLシステム 学習指導要領 ネットワーク環境 タブレットPC ICT環境整備 情報リテラシー e-Learning フラッシュ型教材活用セミナー 教員研修 次期学習指導要領 アクティブラーニング 学校訪問 教育委員会訪問 コロナ禍 プログラミング教育 今から始めるタブレットPC BYOD Google Jamboard GIGAスクール 教員養成課程 教育委員会を訪ねて 2020年に向けたICT環境整備 次期学習指導要領を見据えて GIGA端末 Google Workspace for Education オンライン授業 授業支援システム 情報リテラシー連続セミナー 新学習指導要領 情報活用能力 プログラミング LMS 英語学習 2020年に向けた教員の養成 eTeachers フューチャースクール

協力企業

  • お問い合わせ
  • プライバシ−ポリシー
  • 運営会社

Copyright © CHIeru Co.,Ltd. All rights reserved.